【仕事のマインドセット】ADHDのミスは工夫で乗り切ろう

自分がしてしまったミスについて激しく責められてしまい、「失敗」に対して過度な恐怖心を抱えている方は決して少なくありません。

 

特にADHDの方はワーキングメモリの不足などが原因で、通常なら避けられるようなミスをいくつもやらかしてしまうことが多いため注意が必要になります。

 

【本記事はこのような悩みを抱えている方におすすめ】

・どうしてミスばかりするんだろう…ホントに自分が嫌になるよ…

・昔やらかしたミスが忘れられない…吹っ切る方法はないの?

 

今回は、仕事のミスが怖くなくなる考え方や取り組み方について解説しますので、お困りの方は参考にしてみてください。

ミスをしやすい人が持っている主な特徴

ミスの程度にもよりますが、ミスをした後は本当に生きた心地がしないものです。

 

【ミスっても特に気にしないよ?】と思える人は、おそらく少数派のはずですし、ミスをしないようさまざまな工夫を多くの方がされているかと思います。

 

また、以下のような方はミスをしやすいといわれているので注意が必要です。

 

【ミスをしやすい人が持っている具体的な特徴】

・注意力が欠如している

・完璧主義になっている

 

集中力・注意力が欠如している

ミスをしやすい人は、「集中力・注意力に欠けている」という特徴を持っていることが多くあります。

 

特にADHDの方の場合、ミスの大半はADHDの特徴からくるものなので、「こんな自分ならある程度ミスをしてしまうことは仕方がない」と、自分なりに割り切って考えることも重要です。

 

もちろん、そればかりを周りの人に主張して責任逃れをしてしまうのはNGです。

 

しかし、「自分は完璧な人間ではない」と意識を変えてみることで、ミスに対する恐怖心をやわらげることができるようになります。

 

完璧主義になっている

完璧主義は、「何事も100点を求めて行動する人」「万全の準備をしないと行動しない人」などを指す言葉であり、何か新しい挑戦をする際に足枷になってしまう可能性が高い特性のひとつとして認知されています。

 

完璧主義の特徴として、以下のような点が挙げられます。

 

【完璧主義の特徴】

・失敗に敏感

・周りの評価を気にしすぎる

・自分だけじゃなく周りの人にも完璧を求める

 

いずれも仕事や家事・育児をするうえで大きなデメリットとなり得る要素であり、これらによって苦しんでいる方も珍しくありません。

 

一方、完璧主義ではない方は、少しのミスであれば成長の糧と捉えることができ、さほどくよくよせずに次につなげることができます。

 

ADHDの方は完璧主義の傾向が多く見られるので、まずは「自分は完璧な人じゃない」と自分に言い聞かせることから始めましょう。

 

失敗を恐れず目の前にある仕事に取り組む方法

「失敗するのが怖くて積極的に行動できない…」と悩んでいる方は、以下のポイントを押さえたうえで自分のやるべきことに取り組んでみてください。

 

【失敗を恐れず目の前にある仕事に取り組む方法】

・失敗=怒られるとは考えない

・セルフイメージを調整する

・中庸を意識する

・あえて負けてみる

・失敗したときは相手を称えて教えを請う

 

失敗=怒られるとは考えない

「上司や先輩に激しく詰められてひどく落ち込んだ」という経験を持っている方も多いでしょう。

 

2〜3日で吹っ切ることができれば問題ありませんが、場合によっては大きなトラウマとして心に残り、過度にミスを怖がるようになってしまうことも珍しくありません。

 

一方、相手の気持ちに寄り添いながらミスの原因などを聞き、励ましながら具体的な改善策を考えるように指示を出す上司も少なくありません。

 

【良い上司・ダメな上司の比較】

上司A→何度やったら気が済むんだ!

上司B→ミスしたのはしょうがないから、とりあえず落ち着いて、これからの対応策を考えよう

 

上司Bの場合、仮にミスをしてしまったとしても、大きなトラウマになることはほぼないといえるでしょう。

 

セルフイメージを調整する

「セルフイメージ」とは、「自分自身が思っている考え方・姿・価値観」などを指す言葉です。

 

「ミスなく仕事をこなせる自分」「高い成果を出せる自分」といったセルフイメージを持っている方は、成長意欲・責任感が強い一方、ミスによるダメージも大きいとされています。

 

【セルフイメージが高い人が抱きやすい思考の例】

・あんなに細かく見たのにどうして?やっぱりこの仕事は自分に向いてないのかな…

・このままじゃ認められない…もっとがんばらないと!

 

一方、セルフイメージが低い場合、仮にミスをしてしまっても大きく落ち込むようなことはありません。

 

【セルフイメージが低い方の「ミスの捉え方」】

・この程度で済んでよかった…もしかしたらもっとひどいミスをしてしまったかもしれないし…

・たしかに上司から怒られはしたけど、大きな損害につながるようなミスじゃなくてよかった…

 

過度に自信なさげに振る舞う必要はありませんが、あまりにも大きな自信は不要といえます。

 

中庸を意識する

先ほど「セルフイメージが低いとミスによるダメージは少ない」と述べましたが、セルフイメージが低すぎるのも問題です。

 

人によっては上司に媚びを売り、腰巾着みたいな感じになってしまうおそれがあります。

 

【セルフイメージが低すぎる人の特徴・言動の例】

・「私なんてどうせバカだから〜」などと、自分を過度に卑下する

・「どうせやっても意味ないよ」が口癖になり、積極的に行動できなくなる

 

そのため、僕はあらかじめ「自分の中での合格点」を設定し、「やれるだけのことはやったし、もうこれでミスってもしょうがないよね…!」などと、何事も「中庸」を意識しつつ目の前にある課題に取り組むようにしています。

 

このような工夫をした結果、ミスをした際の「自責」が少なくなりました。

 

自己肯定感も上がるようになるので、気になる方はぜひ実践してみてください。

 

あえて負けてみる

競うことによってスキルやモチベーションなどが向上し、仕事が楽しく感じられるようになることも少なくありません。

 

ライバルがいるからがんばれるのも事実で、お互いに良い影響を与え合うケースもよく見られますが、常に競ってばかりいては疲れてしまうでしょう。

 

また、「勝ち」に執着しすぎてしまうと、場合によっては相手を傷つけてしまうような行為をすることも考えられます。

 

もし自分がつらい状況になって陥っているなら、一度「勝つことによって得られるもの」を整理してみることをおすすめします。

 

【勝つことによって得られるものの例】

・昇進のチャンス

・周りからの評価

・収入アップのチャンス

 

これらは仕事で成功したり、新しい資格を取ったときなどで得られますが、「人生にとって必須もの」ではありません。

 

毎日コツコツ仕事に取り組めば「一定の評価」は得られますし、副業で新しいビジネスを始めて新しい収入の柱を構築している方も少なくありません。

 

組織のしがらみに疲弊している方は、勝ち負けがはっきり現れる会社以外の評価のことも考えてみてくださいね。

 

失敗したときは相手を称えて教えを請う

営業成績やコンペなどで誰かに負けてしまったとき、意地になって自分の殻に閉じこもってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

僕も変なプライドが邪魔をして、負けを認められずにふさぎ込んでしまうことがこれまで何度もありましたが、負けたときこそ大きなチャンスといわれています。

 

【負けることで得られるもの】

・相手にアドバイスをもらう機会

・新たな学び

・競争心

・反骨精神

 

勝った人は気持ちよくアドバイスしてくれますし、何か困ったときは相談に乗ってくれるかもしれません。

 

勝者との人間関係も良くなるうえに、今までわからなかった「気付き」を得ることも可能です。

 

【負けたことで得られる「気付き」の例】

・失敗の原因(自身の怠慢、体調不良、予測不可能な外部的要因など)

・相手のすごいところ(陰ながら努力していたことなど)

・自分に足りない能力(分析力、傾聴力など)

 

少しずつ改善することによって、今度は勝てるようになるかもしれません。

 

それでも負けってしまったら、相手が単にすごかったということですし、良い意味で諦めもつくようになります。

 

「職場の同僚に負けたくない」「もっとがんばらきゃ」と焦っている人は、「過去の自分に負けなければ大丈夫」というスタンスで日々の仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

失敗を糧にして次のステージに進もう

今回は「仕事のミスがなかなか減らない…」と悩んでいる方に向けて、仕事のミスが怖くなくなる考え方や取り組み方について解説しました。

 

・セルフイメージを上げすぎず、ミスをする自分を認めながら仕事に取り組む

・勝負にこだわりすぎず、負けたときは相手にアドバイスをもらう

・何事も「中庸」を意識して、70~75点くらいの完成度で仕事を終える

 

 

ミスをした際、「自分なんて価値がない」とへこんでしまう気持ちは痛いほどわかりますが、過度に責めてしまうのはNGです。

 

仕事に対するプレッシャーやミスに対する恐怖感を減らし、自分にやれることを淡々とこなすようにしていきましょう。

 

また、こちらの本も参考になりますので、よければチェックしてみてください。

 

 

 


 


今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA