【キャリアの悩み】解消すべきこと・仕事探しのコツはたくさんある

これからどんな風に生きて行けばいいんだろう…

 

健康・仕事・お金・人間関係など、僕たちの悩みは日々増え続け、なかには「何から手をつけていいのかわからない…」と困っている方も多いのではないでしょうか。

 

また、以下のように年齢の変化によって悩む方も少なくありません。

 

20代中盤くらいまで→仕事や恋愛

30歳以降→健康・家族関係・その他漠然とした悩み

 

今回は、上記のような方に向けて、将来への漠然とした不安が大きくなったときに役立つ方法・思考法について解説します。

キャリアの前に今の生活を見直してみる

基本的に、会社員の方であれば最低でも8時間は仕事に自分の時間を割かなければいけません。

 

時短勤務の方であれば少し違ってきますが、多くの方が8時間、むしろそれ以上の時間を仕事にあて、日々の業務をこなしていることでしょう。

 

その仕事、いつまで続ける?

仕事をしただけの報酬や評価が得られていれば良いものの、そうでなければどんどん言葉にできないような不安が膨らみます

 

・残業ばかりでつらい…

・この仕事をずっと続けていてもいいのかな?

・もうどこか遠くに行ってしまいたい…

 

これらの悩みは僕が今持っているものですが、どれも「すぐに対処しなければならない大きな問題」というものではありません。

 

緊急性の高い悩みではないからこそ、ずるずると先延ばしにしてしまい、心の奥に残ってしまいます。

 

自分にできる範囲で解決に取り組む

まずは、自分の悩みをリストアップし、少しずつ片付けていくことが大事なポイントといえます。

 

・今の仕事は自分にとってどんな価値があるんだろう?

・この先自分はどんな風に働いていきたいのかな?

・自分の弱点があまり目立たない仕事ってないのかな?

 

自分と向き合うためには、ある程度の時間と労力が必要になりますが、人によってはつまづいてしまうほか、明確な答えもすぐに見えてくることはありません。

 

それでもできる限り自分と向き合い続けていくことで、自分が求めている何かが見えてくるようになるため、無理のない範囲で取り組んでいきましょう。

 

キャリアに関係のないことをやってみる

「お金がないから自分のやりたいことができない…」と悩んでいる方も多いでしょう。

 

僕自身、なかなか行動できずに足踏みをしてしまうことが少なくありませんが、モヤモヤしたときは勇気を出してやってみましょう。

 

「タワーマンションに住んで連日豪華な食事を楽しみたい!」のような願いを叶えるのは難しいですが、おそらくほとんどの「やりたいこと」は、ちょっとお金を出せばできることが多いかと思います。

 

一万円でできることを見つける

たとえば、有名なレストランで食事そする場合は少々高額な費用が必要になるかと思いますが、さすがに100万円単位のお金がかかることはないでしょう。

 

日々の食費を100円だけ節約して、それを3ヶ月ほど続ければ1万円が手に入ります。

 

それに少し貯金を加えれば、有名なレストランに行くことだって決して不可能なことではないはずです。

 

むしろお金のことよりも、「自分はこんな贅沢をしてはダメな人間なんだ」というバイアスの方が苦しいのかもしれません。

 

自己肯定感の低下によって生じる

僕自身、自分に対してお金を使うこと、特に数万円単位の買い物をするときは、なかなか行動に移すことができません。

 

しかし、自分にとってそれが価値のあるものだとしたら、やらない方がよっぽど自分に不誠実といえます。

 

・自分の体を労わるためにマッサージに通う

・ストレス解消のために好きな映画を観る

・友達との交流を大事にするために出かける

 

やった後悔よりもやらない後悔の方が大きいというのは、もはや多くの方が知っている知識のひとつですが、実際に行動に移すのは簡単なことではありません。

 

まずは小さいことから「自分のやりたいこと」をやっていき、少しずつ「自分はやりたいことをやってもいい人間なんだ」と刷り込ませていきましょう。

 

なお、「自分にお金を使うなんて無理…」と思ってしまう方にはセルフコンパッションがおすすめです。

 

セルフコンパッションは自己肯定感のアップにも効果的なので、よければ以下の記事を読んでみてください。

 

【仕事・人間関係改善】過度に自分を責めないようになるセルフコンパッションとは?

 

今後のキャリアについて、自分の頭で考える

世の中には、「お金持ち」と呼ばれる人がたくさんいます。

 

先代から引き継いだ資産を持つ人や若くして富を築いた経営者など、お金を手に入れた経緯は人それぞれ異なりますが、そのような人たちの真似をしても、あまり良い結果にはならないことが多いです。

 

「大金を稼いだこともないのに無責任なことを言ってるね」と注意されてしまうかもしれませんが、能力や運などもお金を稼ぐ要素となっているため、そのまま真似をするのは少々リスクがある行為といえます。

 

自分に合ったやり方を探す

たとえばまともに絵を描いたことがない人が、いきなり多くの人を魅了するようなアートを作ることはほぼ不可能といえます。

 

また、株式投資や不動産投資も、単に流行っているからといって、闇雲に手をつけてしまうのは賢いやり方ではありません。

 

もちろん何もしないで諦めてしまうのも良くありませんが、全然興味がなく、やっていることに苦痛が生じるようなものであれば、それでお金を稼ぐのはかなり難しくなってしまうでしょう。

 

サンクコストバイアスに注意

仮に怪しいセミナー講師の言うとおりに株を買っても、うまくいくかどうかそのときの相場にもよりますし、場合によっては運も必要になります。

 

また、人にはサンクコストバイアスというものがあり、これによって今まで払ってきた費用を取り戻そうといつまでもそれを続けてしまうようになります。

 

これは、すでに支払った対価の元を取ろうとするあまり、自分にとって不利益になる結果を招く行動を取るという経済学用語のひとつです。

 

せっかく読み始めた本だけど、なんか全然頭に入ってこない…もったいないからこのまま読み進めようかな…

 

面白くなければそこでやめればいいものの、サンクコストバイアスが働いてしまうと、元を取ろうとするあまり最後まで読んでしまうようになるのです。

 

キャリアにつながる仕事を始めるときのコツ

新しい仕事を始めるときは、以下のポイントを押さえておくようにしましょう。

 

・自分にできることを書籍から探す

・フィードバックが得られる仕事を探す

 

つらいこともたくさんありますが、なるべく自分に合った仕事を見つけるようにしましょう。

 

自分にできることを書籍から探す

また、世の中にはたくさんの成功本が売られており、僕もこれまでたくさん読んできましたが、読んだままで行動できずに終わってしまうことも多々ありました。

 

本を読み、そこで大きな資産となる知識を得て、自分の状況に合わせて応用していくことが重要といえます。

 

自分の弱さや悩み、嫌なところも全部ひっくるめて仕事ができるようになれば、おのずとお金が稼げるようになってくるのではないでしょうか。

 

怪しい儲け話に引っかからないようにするためにも、常に自分の頭で判断していきたいものですね。

 

フィードバックが得られる仕事を探す

世の中にある多くの仕事は、基本的に「人を喜ばす」ことにつながっています。

 

・タクシー運転手→移動に困っている人を助ける

・レストラン→おいしいご飯を提供することで人を笑顔にする

・医者→苦しんでいる病気を改善させることで人を助ける

 

ただし、なかには「人を喜ばす」感覚がつかめない仕事も少なくありません。

 

・エンドユーザーの姿が見えない、あるいは接しない仕事

(工場のライン作業、事務作業など)

・ほぼルーティン化されている仕事

(ポスティングなど)

・詐欺などの犯罪行為につながる仕事

 

ただし、発達障害の方に関しては、「こだわりの強さ」といった特徴から、上記のような仕事の方が合っている場合があります。

 

職業に優劣はありませんので、なるべく自分に合った仕事を選ぶようにしましょう。

 

なお、発達障害の仕事探しについては、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてチェックしてみてください。

 

【発達障害の転職術】会社を辞める前に考えておくべきこと

 

不安を抱えつつ新しいキャリアを探していこう

今回は、キャリアに関する悩みを抱いたときに注意したいポイントや、講じるべきやり方・思考法について解説しました。

 

・自分の悩みと向き合う

・自分のやりたいことがあればすぐに行動に移す

・自分の特徴やビジョンに合った仕事を探す

 

自分の叶えたい夢や目標に向かって少しずつ行動していけば、いつかはそれが手に入るはずです。

 

人は誰しも悩みを持つもので、場合によってはなかなかつらいこともあるかと思いますが、悩みと向き合って少しずつ改善していけるように取り組んでいきましょう。

 

また、以下の書籍も参考になりますので、こちらも併せてチェックしてみてください。


 

今回もご覧いただきありがとうございました!

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA