終わりの見えないコロナ禍の中、業績悪化などで自分の仕事について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
僕も日々仕事のミスや効率の悪さを上司に指摘され、このまま仕事を失うのかと悩むことも少なくありません…
サラリーマンをやめたら今の悩みはなくなるかな…?でも収入面はどうしよう…
今回はサラリーマンという働き方に悩んでいるADHD・ASDさんに向けて、組織で働くメリットとデメリット、改善方法について書いてみます。
サラリーマンで働いているとプレッシャーに押しつぶされる
組織で働く以上、年齢や役職などによる上下関係が発生します。
後輩は先輩の指示に従って仕事を進め、もしそれが間違った行動なら注意されるのが一般的です。
ほとんどの方は注意されたくない、むしろ活躍したいと思い、可能な限り知恵と体力を振り絞って与えられた業務に取り組みます。
だけど、結果を出せる人もいれば中には思うような成果を出せない人もいて、そんな人はできない自分を責めてしまいがちです。
発達障害が持つ自責の念
発達障害の場合、能力の凸凹が極端で、努力では補えないほどの短所が際立ってしまうケースも少なくありません。
失敗なんて誰にでもあるよ!
そこまで難しい問題なら相談に乗るよ?
ADHDさんやASDさんの多くは真面目で頑張り屋なので、周りの人も親身になってくれることも多いのですが、それがまた大きなプレッシャーになることも多いです。
注意されるのはもちろん、周りから過度に心配されることも、サラリーマンの大きなストレスといえるでしょう。
サラリーマンは精神的な負担が多い
先ほどのプレッシャーにも通じることですが、上司や周りの人に対して罪悪感を覚えてしまうと、何気ない業務上のやり取りにも強いストレスを感じます。
・A社にアポを取ってください
・明日の午後までに会議で使う資料を作ってください
・このペン、ゴミ箱に捨てて置いてね
上記の指示はどれも真っ当なもので、基本的には従う必要があります。
しかしメンタル面に不調がある場合、ネガティブな感情が強まり「責められている」「理不尽な要求だ」などと捉え、余計なストレスを抱えてしまう方も少なくありません。
プライドが大きいと?
また、人によっては『なんで私がやらなきゃいけないの?』と思うかもしれません。
あまり多くはありませんが、変なプライドが邪魔をして雑用のような単純作業を嫌がる方も少なくありません。
サラリーマンである以上、指示を出す、指示を受けて行動に移すといったことはたくさんあるので、プライドが高いと仕事が進まなくなります。
ポジティブな励ましもストレスの原因
ポジティブな励ましもストレスのひとつで、うまく受け取ることができずに困ってしまうケースも多いです。
・こんな感じでやるとうまくいくよ
・次は大丈夫だから心配しなくてもいいよ
・困ったら相談してね
良い人を装って人を操るマニュピレーターではない限り、上記のような声をかけてくれるのは非常にありがたいことです。
しかし、そんな善意もネガティブに捉えてしまい、過度なプレッシャーとして僕を襲うようになります。
・みんなは悪くない、自分が悪いんだ…
・また心配をかけてしまった…
負のスパイラルから抜け出すことができなければ、大事なメンタルが病んでいくかもしれません。
我慢できないほどのストレス源となっている場合は、その組織で働くことは難しいのかもしれません…
サラリーマンから卒業したら解決する?
自分を認めてもらいたい、周りから評価されたいと思う気持ちを「承認欲求」と呼びますが、サラリーマンはこの承認欲求が満たされにくい働き方といわれています。
仕事のミスで上司に悪い印象を与えてしまい、「ダメなやつ」というレッテルを貼られ、自分がまるで全否定されたように感じることも少なくありません。
個人的に、上司によって一喜一憂することほどメンタルに悪いことはないと思っています。
仮にフリーランスや経営者として働いていても、お客さんや従業員の顔色を伺ってしまうと、これもまた同じように病んでしまいます。
自己決定権は持っているものの、根本の考え方を変えなければ、サラリーマンからフリーランス、経営者になっても承認欲求は満たされないのかもしれません。
しなやかな心を持つ
どんな状況でも自分のことを認められるしなやかな心を持つことが重要で、それを手に入れるための練習をしていく必要があるといえます。
・ミスをしたところで元々出世には興味がないし、多少給料が減るくらいだろう
・ダメな自分なんだからこれ以上評価が下がることはない
・仕事ができないくらいでは簡単に解雇できないはず…?
どれも僕自身を守るおまじないとして、ミスをしたときや凹んだときに思い出しています。
仮に失敗したところで、それが会社の経営に直結するようなことでなければ、1~2週間もすればほとんどの人は忘れます。
他人のミスをいつまでも覚えているような余裕のある人はほとんどいませんし、ネチネチ蒸し返すような人がいたら距離を取ればいいだけの話です。
真摯な姿勢でミスの再発に努めようとする姿勢があれば、一人くらいは味方になってくれる人は現れるものです。
そんな人達のことを大切にしつつ、フリーランスとして働くか、サラリーマンとして働くかどうかを決めていっても遅くはないといえるでしょう。
もちろん、ストレスが原因で身体に何らかの症状が出ている場合は、すぐに休んで心身のケアに努めてくださいね。
サラリーマンの働き方が合うかは人それぞれ
今回はサラリーマンで働くことに悩んでいるADHD・ASDさんに向けて、組織で働くメリットとデメリット、改善方法について書いてみました。
・サラリーマンで働いているとプレッシャーに押しつぶされる
・指示・命令・声かけといった何気ないやり取りも精神的な負担になる
・自分のことは自分で決めるように意識してから働き方を決める
自己肯定感が下がると人が怖くなり、ささいなやり取りもストレスになってしまいます。
フリーランスになったとしても、今度はお金やクライアントの問題など、サラリーマン時代にはない悩みも多く出てくることになります。
サラリーマン・フリーランスの双方を十分に検討して、後悔のない選択をしましょう。
もし今の仕事が合わないと感じたら、転職活動を始めてみてはいかがでしょうか?
相談するだけでも自分の気持ちが整理できるので、もしよければ利用してみてください。
また、以下の本も参考になりますので、もしよければチェックしてみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!