【ダラダラ対策】悪い思考のクセや行動力が下がる原因とは?

 

映画を観たいけど、好きな漫画も読みたいしどうしようかな…

 

悩みがちな発達障害の方は、「する・しない」の判断を行うときに時間がかかりがちです。

 

いつまでたっても行動に移せず、時間ばかりが過ぎてしまうので、自己嫌悪に陥りがちです。

 

今回は、なかなか決断できずに困っているという方に向けて、仕事や人間関係など多くのシーンで必要になる「意思決定」の具体的なやり方について解説します。

思考の仕組みを知る

人が行動するとき、脳は以下の2つの異なる指示系統で指示を出しています。

 

①トップダウン→意識的に考えて行うもの

②ボトムアップ→本能的に行うもの

 

どちらも組織づくりのときに使われている言葉ですが、これらは意思決定の話でもたびたび登場します。

 

トップダウン

トップダウンは、いわゆる意思の力で行動するときに出る指示とされています。

 

・ダイエットするために甘いものを食べないようにする
・志望校合格のために毎日3時間勉強する

・仕事の前に30分間読書をする

 

上記のように自分でやるべき行動を取っていきますが、これらは意思の力を必要としており、意思の弱い人なら挫折してしまうかもしれません。

 

ボトムアップ

ボトムアップは、無意識に取ってしまう行動をするときに出される指示です。

 

・気づいたら間食してしまう
・家に帰った後、まずはソファに座る

・夜寝る前にスマホをいじる

 

トップダウンとボトムアップ、どちらがよりストレスなく行動できるかといえば、特に大きな負荷がかからないボトムアップといえるでしょう。

 

なお、プロのスポーツ選手が輝かしい成績を残せるのも、このボトムアップ型の指示からくるものといわれています。

 

たとえば、プロ野球選手のバッターの場合、以下のような動きをしてボールを打ちます。

 

①バットを構える

②ピッチャーの投球動作に併せてテイクバックし、足を上げる

③腰を先に回し、ボールをバットに当てるようにスイングする

④ボールが当たったら手首を捻り、バットを体に巻き付けながらフォロースルーをする

 

初心者の方や、不慣れな方は上記のような流れを頭の中で意識しながらバットを振ります。

 

そのため、プロや熟練者の方から見れば、少々ぎこちないバッティングになってしまうことがほとんどですが、練習を重ねていくにつれ特に意識しなくても体が勝手に動くようになります。

 

これと一緒で、自分がやりたい行動をボトムアップ型にすれば、最初は難しかったこともスムーズにできるようになるのです。

 

脳にとって苦手なことをすると生産性が下がる

次に、生産性がダウンする原因について解説していきます。

 

マルチタスク

マルチタスクとは、同時に複数の作業を行うことを指す言葉で、電話をしながらパソコンで作業するなど、ADHDの方が苦手なことのひとつとして挙げられます。

 

脳の前頭前野に大きな負荷をかけてしまうため、うまく処理しきれず作業効率が落ちてしまうことも珍しくありません。

 

なお、一般的にマルチタスクはできないといわれています。

 

詳しくは、後述するタスクスイッチングで行っているとされています。

 

タスクスイッチング

先述したように、人はマルチタスクが基本できないといわれていますが、実際に電話をかけつつ何か別の作業をしている人を見たことがあるという方も多いでしょう。

 

これは、マルチタスクではなくタスクスイッチングと呼ばれる現象です。

 

マルチタスクのように見えて、単に複数の作業を瞬時に切り替えながら行っているだけにすぎません。

 

発達障害にはハードルが高すぎる

複数の作業をミスなく進められる人は、どことなく「デキるビジネスパーソン」のように映ります。

 

しかし、実際には脳にかかる負担が大きくなっており、生産性も落ちてしまうため、あまりおすすめできない仕事術として知られています。

 

特にADHDの方は、脳の前頭前野の機能が低く、混乱によるミスを起こしやすいので、なるべく1つのタスクに集中して取り組むようにしてくださいね。

 

なお、以下の記事では「ADHDの仕事術」について解説していますので、併せて読んでみてください。

 

【発達障害仕事術】失敗しやすいADHDがやるべきこと3選

 

ダラダラしてしまいがちな人におすすめの「決め方」

来月予定している旅行、行きたいけどやっぱり面倒だ…

 

上記のように、「してもいいけど、何となくしたくない」という状況は、どことなく歯がゆいものです。

 

しかし、命が関わるような大きな決断でもない限り、どちらを選んでも今後の日常生活に大きな変わりはありません。

 

最後に、決断するときに悩んだときに使える「決め方」について解説していきます。

 

行動によるリスクを考える

たとえば、職場の人や友達から飲みに行こうと誘われたとき、「行く・行かない」を決めることになります。

 

仲の良い人なら「OK」と答えるかもしれませんが、嫌いな人ならおそらく「NO」と断るため、さほど悩むこともないでしょう。

 

しかし、その日は自分が今まで読みたかった本を読もうと決めていた場合、判断に悩むことになります。

 

このとき、自分の軸をはっきりさせていないと、今後の後悔につながってしまいます。

 

・行ったんだけど、やっぱり本を読めば良かった…

・断ったけど、やっぱり行けばよかったかも…

 

上記のような悩みを抱えてしまうことになるので、【行くことで発生するリスク・行かなかったことで発生するリスク】を考えることが重要となります。

 

それぞれのリスクを比較して検討する

たとえば【飲み会に行く】と決めたとき、懸念されることは以下の3つです。

 

・金銭的な負担がかかる
・自分の時間が少なくなる

 

一方、【飲み会に行かない】と決めた場合、以下のようなリスクが発生するかもしれません。

 

・ずっと楽しみにしていた本が読めなくなること
・家族との時間が少なくなること

・誘った人が嫌な上司だった場合、大きなストレスを抱えることになること

 

個人差もあるかと思いますが、それぞれのリスクを比べながら決めていくことで、後悔のないような判断ができるようになるはずです。

 

プロスペクト理論も含めて決める

人は、何かを得る満足感よりも失うリスクを恐れます。

 

これはダニエル・カーネマンという心理学者が説いたプロスペクト理論からきているものとされています。

 

プロスペクト理論とは、不確実な状況下で意思決定を行う際に、事実と異なる認識の歪みが作用するという意思決定モデルを表した理論で、人の習性のひとつである損失回避性を現しているともいわれています。

 

・一万円を得る喜び<一万円を失うことで発生するショックの度合い

・恋人ができたうれしさ<別れてしまうことの恐怖

 

上記のように、財布を落としたり恋人と別れてしまったりすると、これまで得てきたさまざまなものを失ってしまうことになり、その恐怖感は計り知れません。

 

決めた後は最大限楽しむ

先ほど挙げた「飲み会に行くか・行かないか」を決める際には、飲み会<読書となるよう、読書の時間に集中しましょう。

 

読書中、「やっぱり飲み会に行けばよかったかな…?」と悩んでしまうと、誘いを断った罪悪感や、自分だけ仲間外れになったかのような恐怖感を覚えがちです。

 

一方、読んだ本が面白く、新しい知識を増やすことができれば【読書して正解だった】と思えるようになります。

 

もし何か悩んでしまうようなことがあれば、自分が選んだ方のことに集中し、罪悪感や後悔の念を減らせるように努めてみてくださいね。

 

行動力に自信のない方は、自分の思考に一工夫入れよう

今回は、なかなか決断できずに困っている方に向けて、仕事や人間関係など多くのシーンで必要になる意思決定の具体的なやり方について解説しました。

 

・やりたいことはボトムアップの考え方で自動化する

・取った行動で発生するリスクをそれぞれ比べてから決める

・失うことの怖さをあらためて確認しておく

 

基本的に、何か決断をする際は大きなエネルギーを使うため、面倒なことほど先延ばしにしてしまいがちです。

 

しかし、結婚をする、新しいビジネスを始めたりするなど、今後の人生において、これから何か決断しなければいけないようなシーンは必ず訪れます。

 

このようなときは、失うことのリスクについて考えてみると、自分にとって良い決断ができるようになるので、ぜひ実践してみてください。

 

なお、こちらの本も参考になるので、もしよかったら読んでみてくださいね。


 


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA