残業ばかりで毎日疲れが取れない…
残業なんてもう嫌だ…
残業が続くと心身ともに疲弊してしまうため、長時間の残業はなるべくしたくないと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、なかには自ら好んで残業をする方もいて、「定時で帰るなんてやる気あるの?」と責めてくるケースも少なくありません。
今回は、長時間の残業によって発生するデメリットと、逆に得られるメリットについて解説していきますので、お悩みの方は参考にしてみてください。
【残業のデメリット】大切にしているものが削られる
残業によって失われるものは、挙げればキリがありません。
・家族と過ごす時間
・余暇の時間
・体力
・意志力
残業で失われるものは人によって異なりますが、なかでも精神力・時間・体力の3つを挙げる方も多いのではないでしょうか。
精神力
会社は少なからずプレッシャーのかかる空間です。
自分も含め、周りの人もそれぞれの仕事をしているため、全体的にピリピリとした雰囲気に包まれています。
特に残業中は「一秒でも早く帰りたい…!」と思うのが心情で、周りいる人全員がすさまじいオーラを出しながら目の前の仕事に取り組むことがほとんどです。
ただ、なかにはのんびりと仕事をしている「家に帰りたくない派」「残業大好き人間」みたいな人もいますが、これは少数派といえるでしょう…
「早く帰りたい!」という気持ちや、納期や目標を気にするあまり、人に対して攻撃的になる方も多いため、ささいなことで言い争ってしまうことも多いのです。
時間
結婚をすると、多くの場合は家事と育児を旦那さんと奥さんとで分担して行う必要があります。
僕はADHDの注意欠陥多動性障害の特徴があるので、マルチタスクの象徴でもある家事ができる方は本当にすごいといつも思っています。
特に小さなお子さんを持つ方の場合、目を離したすきにぐずったり泣き出したりするため、息をつく暇もなく対応する必要があります。
家事と育児は本当に大変なものであり、たとえば以下のようなことを自分の予定に加えることになります。
・保育園へのお迎え
・ご飯の支度
・入浴
・寝かしつけ
上記以外にも、子どもと一緒にいると目が回るくらいさまざまなことをやらなきゃいけなくなります。
年齢にもよりますが、泣いたり暴れたりすることはもちろん、風邪など体調不良になることも日常茶飯事で、そうなれば付き添って看病をする必要もあります。
大事な我が子の一大事なので、残業なんてしている場合ではありません。
育児をするうえで、残業は特に避けたいトラブルのひとつといえるでしょう。
体力
仕事を終えた後は、なんとなく頭がぼんやりとしてしまいますよね。
職種によって異なりますが、お客さんと話す、会議で発表する、パソコンで作業するといった諸々の仕事は、気づかぬうちに自分の体力と精神力を奪っています。
特に人が持っている意志力(ウィルパワー)には限りがあるといわれています。
大事な決断は朝にした方が良いといわれているのは、このウィルパワーが残ってないと決断ミスを起こしてしまうからです。
体調不良や過度なストレスによってもウィルパワーは減ってしまうため、残業後の状態では自分のやりたいこともできなくなってしまいます。
スポーツ・勉強・副業をするには、十分な体力と精神力が必要です。
自分の好きな趣味はおろか、大好きなお酒を飲むこともできなくなってしまうので、プライベートの時間も失ってしまうことになるでしょう。
自分のことがおろそかになる
疲れた…家事とかどうでもいいからベッドに入って寝てしまおう…
僕自身、仕事でヘトヘトになり、電車の中で眠ってしまって最寄り駅を過ぎてしまったことが数え切れないくらいあります。
また、体力の限界を超えてしまい、仕事中営業車の中で眠ってしまい、気づいたら日付が変わっていたということも少なくありません。
このような状態になると、自身の健康が損なわれるほか、自分を責めてしまう原因にもなります。
・残業続きで体力と精神力が削られる
・仕事に悪影響が出てくる
・上司から詰められる
・自分を責めてしまうため、モチベーションが下がり残業になる
場合によってはご飯も食べられなくなりますし、睡眠にも悪い影響が出てしまいます。
自分のことがおろそかになってしまうのも、残業のデメリットのひとつといえるでしょう。
残業で得られる数少ないメリット
残業はできるならしたくないものですが、残業することで得られるものも少しばかりあります。
残業代
残業によって得られるもののひとつに残業代が挙げられます。
しかし残業代が出ない会社も多く、残業代を目当てに仕事をするのもあまりスマートなことではありません…
また、「固定残業代」として一律の残業代をあらかじめ支払う企業も多く、この場合、仮に100時間残業をしても残業代は固定されます。
法律違反ともいわれている制度ですが、このような制度に悩まされている方も多く、僕も労働の対価に見合わない額の残業代を毎月受け取っています。
経験が増える
若いうちは苦労を買ってでもしろという言葉があります。
正直いって少し疑問に思うところも多いのですが、「たしかにそうだな〜」と思える部分もあります。
大変なことや苦労したことは、年を重ねてから貴重な財産として残ることが多いです。
たとえば、朝から晩までお客さんのもとに足を運んで商談をしたこと、アポの時間に間に合わせようと車と走らせていたらスピード違反で警察の方に注意を受けたことなど、今となっては良い思い出です。
つま先立ちで届くような目標を立てる
身体を壊してしまうようなハードワークは別ですが、負荷が軽すぎるのもあまり良いものではありません。
なんかちょっとしんどいけど、もう少し頑張れば解決できそう…!
真面目な方は根を詰めてしまいがちなので少し注意が必要ですが、目標を達成するにはやはり多少の困難に打ち勝つ必要があります。
理想は業務時間内にやり切ることではありますが、場合によっては残業となってしまうケースも少なくありません。
この辺の線引きは非常に難しいのですが、目標を達成することができれば、それが自分の大事な資産のひとつになるでしょう。
不要な残業をするのは避けたいところ
今回は長時間の残業で発生するデメリットと、逆に得られるメリットについて書いてみました。
【失うもの】
・仕事をこなす精神力
・余暇を楽しく過ごすための体力
・大事な家族との時間
【得られるもの】
・仕事を最後までやりとげる精神力
・ハードワークで得られる信頼、経験、人脈
人それぞれ意見はあるかとは思いますが、正直なところ失うものの方が大きいように思えます。
上司やお客さんからの信頼を得て経験を積み、人脈を広げることも重要なのですが、大事な身体や家族を犠牲にしてまで手に入れたいか?といわれれば、少し悩んでしまいますね。
また、残業代の有無も大事なところかとは思いますが、今の世の中、すべての会社で残業代が出るとは限りません。
残業代の未払いが問題となっている会社も多く、「見なし残業代」を数万円ほど支払い、それに見合わない労働を強いる会社も少なくありません。
全体的に見て、長時間労働をすることは、得られるものもある一方、人にとって大事なものがたくさん失われるリスクが高いといえます。
「もうこれ以上働けないないな…」と思っている方は、経験豊富な転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか?
また、こちらの本も参考になりますのでよければチェックしてみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!