後悔のない人生を送りたいけど、具体的に何から始めれば良いの?
メンタルが落ち込んでいると、「将来やってみたいことなんか考えられないよ…」とふさぎこんでしまうでしょう。
自分の死について考えると後悔が少なくなるといわれており、実際に死ぬ前にやりたいことを書いたメモのことを「バゲットリスト」と呼びますが、具体的にどんな風に書けば良いのでしょうか?
今回は、バゲットリストの作り方や、作った後に意識するべきことのほか、僕自身が後悔している内容など赤裸々に解説していきますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。
バゲットリストとは
バゲットリストとは、死ぬ前にやりたいことをリスト化したものを指し、紙やデバイスなど人によって使う媒体はそれぞれ異なります。
「やりたいことリスト」ともいわれていますが、これはやや短期的なもので、バゲットリストは長期で見て「やりたいこと」を書いていきます。
シンプルに書いていく
バゲットリストは比較的シンプルなもので、基本的に自分がやりたいことを書き、その隣に実践する年齢を書いていく形で作っていきます。
仕事・プライベート問わず、ざっくばらんに書き出していきましょう。
・30歳→転職する
・35歳→会社に所属せずに生きていけるようなスキルを身に付ける
・40歳→フリーランスとして生きていく
・45歳→コロナの状況にもよるが、国内・国外問わず旅行する
・50歳→仕事を切り上げて地元に帰る
・55歳→畑を作って自給自足の生活をする
・60歳→地域の人たちと一緒に農業する
上記はあくまでも例で、人によってやりたいことは変わっていきます。
「富士山に登る」「三つ星レストランで食事を取る」「両親と温泉に行く」「バンドを組んでライブをする」などざっくばらんに書いてみてください。
難しいことでも書く
バゲッドリストを作るときのポイントは、お金や仕事、時間や家族といった「自分にとってしがらみになること」を考えずに書くことです。
「家族と一緒に旅行に行く」といった場合は当然家族のことも考えますが、基本的には何も制限がない状態を仮定して書き出していき、そこから「実際にどうやって実現していくか」を考えていきます。
なお、50〜60歳以降については体力の問題もありますので、今の段階ではある程度の予想を立てて書いていきましょう。
「36歳になったらフランスに行き、有名なレストランで食事を取る」など、より具体的なプランを書いていくとバゲッドリストの作成が楽しめるようになるでしょう。
バゲットリストを作る意味
バゲットリストを作ってみると、「人生は思っているよりも短い」という現実に気づかされます。
人生100年時代と言われていますが、100歳まで今の健康状態を保てるはずがなく、これから少しずつ体力が落ちていくことが予想されます。
そのため、「危機意識が強まる」という意味でもバゲットリストは重要な意味を持つといえるでしょう。
やらない理由はたくさんある
使える時間は限られているので、自分がやりたいことは今この瞬間にでもやるべきと言えるでしょう。
・今は忙しいから
・お金がないから
・別に今やらなくても困らない
きっと、僕も含めた多くの人が上記のような考えを持っており、やりたいことを先延ばしにしているのではないでしょうか?
このような意識を取り払うためにも、バゲットリストを作ってこれからやるべきことを明確にし、実際に行動に移していかなければなりませんね。
承認欲求との戦い
バゲットリストは、主に自分の願いや欲求などをはっきりさせるために作成しますが、一方で不要なものも明確にさせることも可能です。
・収入を増やしたいと思っていたけど、何のため?
・人から認められたいと思っていたけど、認められて何がしたい?
人は誰でも「他者に認められたい」という欲求(承認欲求)を持っているものであり、これは完全に排除できるものではありません。
そのため、承認欲求を満たすための行動を取る方も多いのですが、人生の残りの時間を考えると、これに振り回されてしまうのはもったいないと言わざるを得ません。
・周りから良く思われようとしてブランド品を集める
・収入が高いパートナーと付き合う
・肩書きや地位を求めて学校や会社を選ぶ
上記のような行動も別に悪くありませんが、少しモヤモヤしている方は以下のような考えに変えてみると良いでしょう。
・自分が満足できる収入っていくら?
・自分にとって心地良く思えるパートナーってどんな人?
・自分に合った仕事ってどんなもの?
自分にとって後悔のないよう、地道に行動していくのが人生を豊かにするコツです。
自分の気持ちを一度整理し、具体的に何を求めているのかを考えてみてください。
バゲットリストで生き方の方向性がわかる
少々個人的なことですが、20代中盤のころに僕の祖母が亡くなりました。
お盆やお正月などに帰省するなどたびたび顔を見せていましたが、それでも後悔の念は消えていません。
・もっと祖母と一緒に過ごす時間を作っておけばよかったな…
・もっと恩返ししたかったな…
・学生時代に作ってくれたお弁当、残したりケチをつけたり色々ひどいことしてしまったな…
後悔はなかなか消えない
祖母自身がどう思っていたのかはわかりませんが、僕はもっと一緒にいたかったと実感しています。
人の寿命はわからないものであり、「今この瞬間を後悔しないように生きていく」ことが大事とこのときから強く思うようになりました。
今この瞬間を後悔しないようにするためにも、バゲットリストの作成は有効です。
行動し続ける
正直なところ、バゲットリストを作ったからといって、現実がいきなり大きく好転するようなことはありません。
実際に行動することによって変わっていくものなので、やはり作った後「何をするかが」重要です。
過去に「適応障害」になってしまったのも、パワハラなどの影響がある一方、セルフケアができていなかったからというのも理由のひとつだと認識しています。
・大事な友達に感謝の気持ちを伝えてみる
・母の日にちょっと奮発したプレゼントを送ってみる
・大事な自分にもご褒美をあげる
いろいろな選択肢がありますが、考えながら最善の行動を取っていきましょう。
なお、適応障害のエピソードについては以下の記事で解説していますので、気になる方は併せて読んでみてください。
後悔のない人生とバゲッドリストはセットと考えよう
今回は、バゲットリストの作り方や、作った後に意識するべきことなどについて解説しました。
・バゲッドリストは、一冊のノートを用意し、左に年齢、右にやりたいことを書き出していく形で作成する
・バゲッドリストを作ると人生の短さに気づく
・バゲッドリストを作ることで、自分の軸で行動できるようになり、周りに振り回されなくなる
現実にはお金や時間などの制限があり、自分が本当にやりたいことを抑え込んでいる方や、あえて気づかないフリをしている方も少なくありません。
しかし、人が死ぬ前に思うことは、以下の4つといわれています。
・仕事に取り組みすぎてしまった
・家族を大事にすればよかった
・健康に気を遣えばよかった
・新しいことにチャレンジすればよかった
一方で、「会社のために身を粉にして働けばよかった」「上司の機嫌を取っておけばよかった」など、会社がらみのことを思う人はほとんどいなかったとされています。
最後の瞬間に後悔しないよう、自分の気持ちと真摯に向き合って作ってみてください。
なお、以下の書籍に詳しい内容が書かれているので、気になる方はチェックしてみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!