転職したいけどアピールできる実績がない…
職務経歴書がうまく作れない…
特に目立った実績もなく、書類や面接でアピールできるところがないと悩む方も多いのではないでしょうか?
僕自身、20代のうちに3回転職をしており、その都度「何もアピールするとことがない…」と悩みながらキャリアチェンジしてきました。
今回は、今回は、「転職を考えているけど実績がない…」と悩んでいる方に向けて、転職のときに意識すべき点や自分のアピールポイントの見つけ方・作り方になどについて、転職活動中の方は参考にしてみてください。
実績がなくても人と比べない
アピールできるところが全然見つからない…
転職の際、履歴書や職務経歴書を作ることになりますが、思うように進まないことも多いですよね…
・売上◯◯万円達成!
・集客率◯%達成!
・◯◯年、社長賞受賞!
上記のようなわかりやすい成果を出せれば良いのですが、日々の仕事をこなすことで精一杯で、「そんな成績なんて何も残せていない」というケースも少なくありません。
明確な数字が出ない仕事もある
直接会社の売上につながる営業や販売の仕事以外にも、組織に必要な仕事はたくさんあります。
事務や経理、カスタマーサポートなど、いわゆる「裏方」と呼ばれる人がそれぞれの職務を果たしているからこそ、会社というのは円滑に回っています。
広い意味では売上に貢献していることになりますが、具体的に説明するのは難しいので、以下のような形で伝える必要があります。
①業務上、必要な工数を減らして作業効率を◯%アップさせました
②その結果、会社全体の残業時間も月平均◯時間から▲時間まで減らすことができました
少しでもわかりやすくするために、数字を出せるところは出していった方がより伝えやすくなります。
自分がやってきたことには価値がある
こんなことを書いても有効なアピールにならないんじゃないかな…
自分が書いた職務経歴書を読み返し、不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし、自分が一生懸命取り組んできた結果であれば、堂々とアピールしましょう。
実際に、僕も面接官として面接の場に臨んだことが多々ありますが、堂々とアピールしてくれる人は、それだけで頼もしさを覚えます。
会社の利益を考えてながら伝える
自分のアピールポイントを書くとき、それをどのように会社の利益貢献に活かせるのかを丁寧に説明するのがポイントです。
もちろん、まったくの嘘を書くのはNGで、もし書いたとしても面接のときにバレてしまいます。
もし「自分には長所といえるようなものがない!」と悩むような場合、自分のことを深く知るところから始めてみてはいかがでしょうか。
以下の記事で「自分を知る方法」について詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
転職する前に【実績につながる工夫】を行う
日々の仕事の中で何らかの工夫を行い、それをアピールポイントにするのも有効です。
だけど、工夫をしているところといってもなかなかすぐには見つけられませんよね…
普段の仕事内容を振り返る
自分が工夫しているポイントを見つけるために、普段の仕事内容の中で何か工夫しているものがないかどうか1つずつ洗い出していきましょう。
・今まで使っていなかったツールを使った
・これまでの作業手順を変えてみた
・独学で新しいスキルを身に付けた(エクセルのマクロやショートカットキーの導入など)
・新しいトークスクリプトを作った
・不要な作業を見つけてやらないようにした
もちろん、工夫したからといって良い結果が出るとは限りません。
だけど、工夫しないと今の状況は変わりませんし、工夫することで「自分の対応理力」がつき、やがて大きな結果を生み出します。
大事なのは、それらの工夫をしようと思った動機と取り組んだ過程、それによって得られた学びや生み出した結果なので、自分自身の魅力が伝わるものがあれば、遠慮なく使って面接の通過率を高めましょう。
また、仕事の工夫の仕方については以下の記事で解説していますので、興味をお持ちの方はこちらも併せて読んでみてください。
転職前にマネジメント経験を積んで実績を作る
30〜40代に入ると、後輩や部下などのマネジメントをする機会が増えます。
ベンチャー企業やスタートアップ企業では20代で管理職となる方も珍しくなく、チームリーダーとしてメンバー全員を引っ張る方も少なくありません。
また、マネジメントしながらプレーヤーとして活躍するプレイングマネージャー方もいて、組織での役割は多様化が進んでいるといえます。
選考ではマネジメント経験の有無を問われる
面接の際に、マネジメント経験を問われることがあります。
特に30代の場合、マネジメント経験の有無が重要で、多くの企業がマネジメント経験がある人を優遇しています。
その組織で一定以上の評価をされているという証明にもなり、転職先でも同じ管理職として働きたいと希望する方も少なくありません。
しかし「あまり目立った成績を出せていないから役職はないよ」「上のポストが空いていないし無理だよ」など、管理職の立場になれない方も多いので、そのような場合は「自分で勝手にマネジメント経験を積む」という方法を試してみてはいかがでしょうか。
外部で仲間を作る
仲の良い人と数人のグループを作り、何か新しい企画を立ち上げて、そこで指揮を取ってマネジメント経験を積んでいるという方も珍しくありません。
上司の許可が必要になるかもしれませんが、結果的に会社の利益につながる可能性があるのであれば、許可してくれる可能性は高いといえます。
少々古めの社風だとちょっと難しいかもしれませんが、提案するだけなら大きな問題はありません。
副業でマネジメント経験を積む
また、副業を通じて仲間を増やし、そこのリーダーとして活躍している人も多いです。
・コンテンツ制作をするために2〜3人のライターを集めてディレクションを行う
・YouTube制作のためにシナリオライターや演者へのアテンドを行い、進捗管理を行う
アイディアは多岐にわたるので、自分なりのやり方でマネジメント経験を積み、志望している会社にアピールしてみてはいかがでしょうか。
すごい実績がない人も転職できるので、日々の仕事を丁寧に取り組もう
今回は、「転職を考えているけど実績がない…」と悩んでいる方に向けて、転職のときに意識すべき点や自分のアピールポイントの見つけ方・作り方になどについて解説しました。
・人と比べないでアピールポイントを探す
・工夫している点を見つけ、それを企業の課題改善につながるようにアピールする
・マネジメントの経験がなければ自分で作る
僕も目立った実績がなく、書類選考や面接で苦戦して嫌になったことがたくさんあり、くじけてしまったことも少なくありません。
また、現在は転職活動をしていますが、転職するのかそれとも独立するのか迷ってしまうことも多く、今後変わる可能性もゼロではありません。
不安なこともたくさんあるかとは思いますが、一緒に前に進んでいきましょう。
また、こちらの本も参考になりますので、よければチェックしてみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!