【成長マインドセット】不安を力に変える方法とは?

仕事で大失敗…もしかしてクビになるかもしれない…

 

上記のような不安が大きくなると、抑うつ症状や不安障害の原因になってしまいます。

 

早めに対処する必要があるものの、簡単には頭から離れませんよね…

 

そこで今回は、不安が頭によぎってしまったときに行う考え方と、不安の解消につながる「成長マインドセット」の身につけ方について解説しますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

不安は悪いものじゃない

僕はこれまで3回転職していますが、いずれも大きな不安の中での転職でした。

 

転職の理由はどれもネガティブなものであり、キャリアアップやスキルアップなどの前向きな理由はほとんどありませんでした。

 

ADHDの注意欠陥多動性障害なので、どの職場でもミスの連続したし、上司や先輩からは毎日のように「真面目にやってるの?」と叱責され続けていましたが、今では不安になるたびに「これは大きなチャンスかも?」と考えられるようになりました。

 

不安は準備期間

不安になると、人は少なからず準備をし始めます。

 

たとえば営業職の方の場合、契約が取れないと不安であれば、資料をまとめたりトークスクリプトを見直したりするなど、さまざまな準備をするものです。

 

また、不安になることで普段よりも注意力が上がり、詐欺や怪しい投資話などに引っかかりづらくなります。

 

逆に【不安でたまらない、どうしよう…】と思うだけで行動に移さないと不安な気持ちが強くなってしまうので、まずは小さなことから準備していくということを心がけましょう。

 

後悔を少なくできる

先ほど「準備をして不安感を解消させよう」と書きましたが、いろいろと準備をした場合でも、それでも不安が大きくなることもありますよね。

 

・勉強したけど合格できないかもしれない…

・商談の準備をしたけど契約が取れないかもしれない…

 

気持ちはわかりますが、このままプレッシャーに押しつぶされてしまうのはちょっともったいないですよね。

 

たしかに不安なことはありますが、やれるだけのことをしていれば、仮に失敗してしまったとしても後悔は少なくなります。

 

貴重な経験や学びを得られる

どんなに準備をしたとしても手痛い失敗することは多々ありますが、この場合は貴重な経験や学びを得ることができます。

 

多くの人は「成功したい!」と思いがちですが、その場合は給料や収入などの「報酬」は得られる一方、失敗から学べる「経験」を得ることができません。

 

「学び」はやがて力になり、いずれ大きな力になりますからね。

 

不安を力に変える成長マインドセット

「自分はまだまだ成長できる」と思える成長マインドセットと呼ばれる考え方がありますが、これを持つことによって、失敗も力に変えることができます。

 

成長マインドセットを持つ方は、仮に失敗したとしても「良い経験」として自分の中にインプットし、次の挑戦につなげることができます。

 

成長マインドセットの概要

成長マインドセットを身につけるには、まず「アイスバーグモデル」を押さえる必要があります。

 

アイスバーグモデルとは、人の成長をアイスバーグ(氷山)にたとえて図式化したものです。

 

①成長

②能力・スキル(営業力・ライティング能力など)

③自身の振る舞い

④意識、人生哲学

 

④の意識・人生哲学が土台となり、③の自身の振る舞いと②の能力・スキルが合わさって①の成長につながるというわけです。

 

つまり、能力やスキルだけが突出していても成長にはつながらないのです。

 

成長マインドセットの身につけ方

成長マインドセットを身につけるには、先ほど挙げたアイスバーグをバランスよく伸ばしたうえで、以下4つの取り組みを行う必要があります。

 

・自分の「悩みブレーキ」を外す

・自分の理念(目標)を明確にさせる

・動機に沿って行動する

 

僕の場合、「悩みブレーキ」となっているのは主に発達障害(ADHD)、自分の理念は「自己肯定感を過度に下げずに生活する」、動機は「幸せになりたい」となります。

 

発達障害がネックになって行動できずに終わってしまったことは、決して少なくありません。

 

しかし、自己肯定感を保ち、幸せに生きていくためには、何らかの行動をしないと何も始まりません。

 

・転職

・副業

・穏やかな人間関係づくり

 

転職も副業も、それなりの努力をしないと成功には結びつきません。

 

また、穏やかな人間関係を作るにはコミュニケーション能力が必要になります。

 

自分の目標や動機を明確にし、適切な行動を取ることによって成長していけるといえるでしょう。

 

固定マインドセットに注意

失敗した後に「もうダメだ…」と諦めてしまう方のマインドを「固定マインドセット」と呼びます。

 

先ほど解説した成長マインドセットとは異なり、「努力しても結果は変わらない」「行動しても無意味」と考えてしまうのが固定マインドセットの方の特徴です。

 

固定マインドは内発的動機(自分が心からやりたいと思えるような気持ち)を探したり、小さな成功体験を積んだりすることで回避できるので、気になる方はぜひ実践してみてください。

 

 

不安の解消に向けて成長マインドセットを身につけよう

今回は、不安が頭によぎってしまったときに行う考え方と、不安の解消につながる「成長マインドセット」の身につけ方について解説しました。

 

・「不安は悪いものではない」と考える

・成長マインドセットを身につける

・理想の姿に向かって行動する

 

不安に思うのは悪いことではなく、むしろ生きるうえで重要なセンサーでもあります。

 

不安と上手に付き合って、その不安を日々のエネルギーに変えていきましょう。

 

また、以下の本も参考になりますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。


 

 


今回もご覧いただき、ありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA