仕事を休むのは「甘えだ」って先輩にいわれた…
ミスをしてしまったけど、やっぱり自分が「甘え」ているせいなのかも…
ミスをしたこと、あるいは休むことに対して、「それは甘え」と一言で片づける方も少なくありません。
しかし、発達障害のADHD・ASDといった傾向が見られる方は、脳の特徴からミスの頻度が多くなるため、単なる「甘え」ではないことが大半です。
そこで今回は、甘えと決めつけてしまう具体的な理由や、甘えかどうかの判断基準について解説します。
また、自分のことを責めてしまう「責めグセ」の対処法もご紹介しますので、お困りの方は参考にしてみてくださいね。
単なる「甘え」では片づけられない
遅刻や欠勤、ミスやトラブルなど、「本人の甘え」を理由にして責められることは決して少なくなく、仕事上のさまざまなシーンでよく見受けられます。
しかし、冷静になって考えて見ると、実際に甘えている人なんてごく少数ではないでしょうか?
社会に出れば、ほとんどの人がそれなりに責任を持って仕事に取り組みますし、「別に遅刻をしても良いでしょ?」など甘えた考えを持って仕事をする人もほぼいません。
そもそも「甘え」とはいったいどんなものなのか、具体的な定義も決められてはおらず、説教やマウントをする人の「思考力の低さ」をカバーするために使われているのが現状です。
「甘え」を使って責めてくる原因
甘えを理由に責めてくるのは、おおよそ叱る側の常識や価値観が関係しているとされています。
・遅刻は自己管理ができないからでしょ?
・ミスは気の緩みが原因でしょ?
自己管理や気の緩みなど、たしかに理由のひとつにはなり得ますが、おそらくほかの理由が絡み合って遅刻やミスなどが発生していると考えるのがスマートです。
・オフィスが騒々しいなど、集中できない環境で仕事をしている
・長時間の残業が続き、睡眠時間が確保できていない
・家庭のトラブルが続き、そちらに意識が向いている
どれを見ても甘えとはいえず、むしろ本人は普段以上に頑張っているといえます。
もちろん、「休日に友達と飲みすぎてしまって遅刻をした」といった場合は自業自得ですが、そのような人はそもそも「甘え」かどうかで悩むことはほとんどありません…
真面目な人や、責任感の強い人ほど「甘えている」と判断し、ひどく悩む傾向にあります。
できない理由を「甘え」で片づけてしまうのは、現代社会ではもう通用しないのかもしれませんね。
「甘え」で片づける上司や先輩が多い理由
悲しいことに、多くの会社には「甘えている」ことを理由に責めてくる上司や先輩が一定数います。
人それぞれ価値観や考え方が違うため、そのような人に当たった場合、多くのストレスを抱えながら仕事をすることになるかもしれません。
僕自身、約6年ほど情緒不安定なパワハラ上司と一緒に仕事をしてきましたが、「甘えてんじゃねえよ!」と詰められたことは一度や二度ではありません。
甘えているのは上司本人
実際に詰められると委縮して思考が止まり、「やっぱり自分は甘えているのでは?」と強制的に思い込んでしまうことも少なくありません。
・この上司に逆らってはいけない…
・甘えた自分を直さなきゃいけない…
・もっともっと頑張らないといけない…
自分を追い詰める「自責グセ」がついてしまう原因にもなるので、「甘え」を理由に責めてくる上司とはなるべく距離を置く必要があります。
また、甘えていると言われた方ではなく、甘えという言葉を使って攻撃してくる人の方が「甘え」ていることが多いです。
「こいつなら何も言い返さないだろう」「俺の方が偉いからこれくらい言って当たり前」など、無抵抗な人に「甘え」ているからこそひどい言葉を吐けるといえるのかもしれません。
耐えている人の方が大人
パワハラを繰り返す上司は、まるで子どものようひどい言葉を吐き続けます。
幼少期に親の愛情を受けられなかったアダルトチルドレンの可能性もあり、これを改善させるには正しいやり方で根気よく治療を続けていかなければなりません。
アダルトチルドレンの人も大変な経験をしているのですが、アダルトチルドレンの部下としてパワハラに耐えている人の方がよっぽどつらい状況といえます。
「甘え」で悩んでいる人はむしろ頑張り屋さんで、優しい心の持ち主の人がほとんどです。
特にADHD・ASDの方は、自分の欠点を改善させようとさまざまな努力を行います。
・苦手な電話対応の流れを何度も復習し、ロープレして体に覚えさせる
・提出物の誤字脱字がないかどうか何度もチェックする
・遅刻しないようにGoogleカレンダーに予定を入れて、リマインド機能によって忘れ物や遅刻を防ぐ
しかし、いくら努力をしてもできないことも多く、その度に落ち込んでしまうことも少なくないのです。
定型発達の方から見ればたしかに甘えているように見えるのかもしれませんが、それは大きな誤解です。
「甘え」ている先輩・上司とは距離を取り、自分のことを大事にしてあげましょう。
なお、自分を許し与えるには認知行動療法のひとつであり「セルフコンパッション」が有効です。
以下の記事で解説していますので、気になる方は一度ご覧になってくださいね。
「甘え」を武器に責めてくる上司と距離を置く方法
部署異動・転職といった手段を取ることができれば良いのですが、それぞれ手間と時間がかかるほか、すぐにできるものではありません。
部署移動ができない状況の人もいるはずですし、転職だって簡単にできるものではありません。
ここからは、そのような上司や先輩と距離を取り、うまくやり過ごす方法について解説していきます。
コミュニケーションを最低限に抑える
上司や先輩である以上、連絡を取らない、顔を合わせないといったことはほぼできません。
メールやチャット、電話などさまざまなツールを使って連絡を取る必要がありますが、細かく連絡する必要はありません。
報告の頻度を減らしたり、テキストベースのやり取りだけにするなど、ちょっとでも「上司や先輩の存在」を頭から消す時間を増やすことが重要です。
もちろん、不愛想な態度を取る必要はありませんし、感謝の気持ちを伝えることは忘れてはいけません。
ただ、一つひとつの言葉をその都度考えるのは想像以上に大変なので、事前に決めておくと良いでしょう。
コミュニケーションの文面をある程度決めておく
・相談に乗っていただきありがとうございます
・先ほどは申し訳ございませんでした
・引き続き作業を進めてまいります
・○○とおっしゃっていましたが、このような認識で合っていますか?
・かしこまりました
上記のような言葉だけでも、十分にコミュニケーションを取ることができます。
ちなみに、僕は「!」などの感嘆符を過剰に使う人が苦手です。
なぜなら、普段は「ありがとうございます!」みたいに「!」を付けているのに、そのときだけ「ありがとうございます」といった感じで使わなくなると、かなりの恐怖を覚えるからです。
・なにか気に障ること言ったかな…
・ミスがあったのかな…
・怒らせてしまったのかな…
上記のように、心配や不安が頭にどんどん浮かんでくるようになります。
「!」がないだけで、一気に冷たい印象に仕上がってしまうので、僕自身はなるべく使わないようにしています。
普段から「!」を使わないでおけば、「この人は文章のやり取りに記号は使わないんだ」と相手に思ってもらえるようになるほか、こちらの手間も少なくなります。
機嫌が良いときなど、提案できるチャンスがあれば連絡の頻度や方法について一度上司に相談してみてはいかがでしょうか。
甘えていると悩む人こそ報われる社会へ
今回は、上司や先輩から「お前は甘い!」と言われて悩んでいる方に向けて、甘いと言って責めてくる具体的な理由や、パワハラ上司・先輩の対処法について解説しました。
・体調や環境、発達障害の傾向など、「甘え」の一言だけでは片づけられない要素が絡み合ってミスやトラブルは発生する
・「甘え」を理由に責めてくる人の方が甘えている
・甘えといってくる上司や先輩からは距離を起き、連絡の定型文を使ってやり取りする
甘えを理由に責めてくる上司や先輩に悩む人は多いかと思います。
僕自身も悩んでおり、心無い言葉を吐く上司や先輩に傷つけられながら日々働いています。
転職して今の場所から離れられたとしても、転職した職場にそのような先輩や上司がいることも考えられるので、今のうちに自分に合った対処法を知っておくことが重要です。
自分のことを守れるのは自分だけ。
メンタルを病まないためにも、自分自身に優しい言葉をかけて適切に対処していきましょう。
自分の言葉を意識的に変えるには、こちらの本が参考になりますのでよければチェックしてみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!