【発達障害の転職術】会社を辞める前に考えておくべきこと

転職しようと思っているけど、具体的に何をすればいいかわからない…

このまま続けるのも精神的に厳しいな…

 

上司からパワハラを受けたり、嫌いな人から嫌味を言われたりすると、「仕事を辞めよう」という気持ちが強くなりますよね…

 

特にADHD・ASDさんの場合、ミスやトラブルを起こしてしまうことも少なくないため、具体的な対策法を考える必要があります。

 

今回は、今の仕事を続けるかどうか悩んでいる方に向けて、やりたいことの見つけ方、見つけた後にやるべきことについて解説します。

 

「毎日真面目に働いているのに、上司からは怒られてばかり…」など、転職すべきかどうか悩んでいる方は参考にしてみくださいね。

仕事を辞めたら何をするのか

「仕事を辞めたい」と考えていても、「仕事を辞めた後に何をしていいのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 

転職活動をして内定をもらっている人は別ですが、やるべきことが決まっていないまま仕事を辞めてしまう方も少なくありません。

 

僕も心身ともに追い詰められて仕事を辞めたときは、やりたいこともさっぱりわからず、いつも強い焦燥感に駆られていました。

 

フルタイムで勤務するとなると、1日の半分以上を仕事に費やすことになりますが、仕事を辞めるとそのような時間を取り戻すことができます。

 

このような時間を無駄にしないよう、あらかじめ「自分のやりたいこと」を決めておく必要があるといえます。

辞める前にやりたいことを見つけておく

自分のやりたいことを見つけるためには、以下の手順で自分のことを見つめ直していく必要があります。

 

①自分の価値観を把握する

②やりたくないことを挙げていく

③少しでも興味のあることはその都度実行していく

 

少々ややこしいところもあるので、次項で詳しく見ていきましょう。

 

自分の価値観を把握する

自分の価値観を把握することで、自分の興味の対象を知ることができます。

 

「価値観なんてわからないよ!」と悩む方もいるかもしれませんが、自分が好きなこと、大切にしていること、特にいらないものを書き出すことで少しずつわかってきます。

 

・一人で過ごすことが好き

・自分の目標に向かって努力するのが好き

・本を読むことが好き

・健康な体で生きていきたい

・好きな人と生活したい

・お金よりも時間を大切にしたい

・大金持ちには興味ない

・自分の弱点が目立たない職場で働きたい

・むしろ組織に属しないで働きたい

・お互いを理解し合える友達がほしい

 

少し恥ずかしいかもしれませんが、このように、自分の素直な気持ちを書いていきます。

 

また書いている途中「これって矛盾してない?」と思うときもありますが、その場合には優先順位をつけていくとスムーズに進みます。

 

・一人の時間は好きだけど、ずっと一人でいるのもつらいから月に一回程度は友達と合う

・仕事ばかりの人生は嫌だけど、仕事をしないで生きていくのもつまらないから仕事の量を調整できる職場に就きたい

 

現実的にも白黒はっきりわけるのは難しいので、自分の気持ちに沿って整理していくといいでしょう。

 

やりたくないことを挙げていく

自分の理想の生活がわかった後は、それを叶えられるような仕事を探していきます。

 

もちろん、自分にぴったりの仕事はなかなか見つけられないため、いったん「やりたくないこと」を挙げ、それに当てはまっていない仕事を選ぶ方がスムーズに進みます。

 

・電話応対の仕事

・人前で話すような仕事

・マルチタスクを求められる仕事

 

コールセンターや飲食店、一般事務の仕事は、僕にとってはハードルが非常に高い仕事といえます…

 

しかし、やりたくない仕事以外ならとりあえず何とかなるはずで、少なくても想起離職などのトラブルは起こらないでしょう。

 

自分の気持ちに素直になって実践していく

仕事以外に関しても、少しでも興味が持てるものがあれば、それを片っ端から試していくことも重要です。

 

お金や時間の問題で難しいこともあるかもしれませんが、可能な限り実践していかないと今後の後悔につながります。

 

・将来に向けて新しい資格を取ってみる

・楽器を弾く時間を作る

・親孝行する

・健康診断を受ける

・温泉に行く

・おいしいスイーツを食べる

・新しいガジェットを買う

 

どれも簡単そうに見えますが、つい先延ばしにしてしまうものばかりです…

 

仕事も重要ですが、プライベートもできるかぎり充実させたいのが心情です。

 

書くことで行動に移す意欲も湧いてくるので、遠慮することなく書き出していき、優先順位が高いものから実践していきましょう。

 

そのときは、なるべく『時間がかかる』ものから実践していくのがおすすめです。

 

たとえば『異性にモテたい』と考えたとき、髪型を変える、新しい服を買うなどの行動はわりと簡単にできます。

 

しかし、ダイエットや筋トレといったボディメイクの場合、一般的に半年〜1年以上の時間がかかるといわれています。

 

また美容に関しても同様で、脱毛やレーザーなども数ヶ月スパンで施術を受ける必要があり、効果を実感するまで半年〜2年ほどの期間を要します。

 

多少面倒かとは思えますが、自分の理想を叶えるためにも、手っ取り早くできるものではないものから着手してみてはいかがでしょうか。

 

仕事を辞めた後も自分と向き合い続ける

やりたいことを見つけて希望の仕事に就いたとしても、それがずっと続くとは限りません。

 

入社当時は希望に満ち溢れていたとしても、数年経てば当時の意欲はほとんどなくなってしまうのが現実です…

 

また、実際にやってみて「いつも上司に怒られてばかりでもう辞めたい!」と考えてしまうこともあります。

 

価値観は変わるもの

少々難しいかもしれませんが、先ほど書いた「価値観を把握する」という作業は生きている限りずっと続けていく必要があるといわれています。

 

そのときに大事なのが、先ほども解説した「やりたくないこと書く」作業です。

 

また、嫌なことやストレスを受けること、苦手なことなども書いていくとより自分の気持ちが見えてくるようになります。

 

・上司に怯えながら仕事をする生活はしたくない

・時間に追われたくない

・パワハラが根付いている会社には行きたくない

 

仕事に関しては上記のようなものがメインになりますが、普段の生活の中でも「やりたくないこと」は比較的たくさんあると思います。

 

・時間がかかるような家事をしたくない

・苦手な友達と付き合いたくない

・時間に追われるような生活はしたくない

 

書いたからといって解決できるものではありませんが、「私はこういうことが嫌なんだ!」と気づくことで具体的な行動に落とし込めるようになります。

 

たとえば上司との相性が悪い場合、最低限の連絡で済ますようにする、ビジネスライクの付き合い方に変えるなど、できることはいくつかあります。

 

普段何となく過ごしていると、嫌なことを我慢することが習慣になってしまいます。

 

心の中では「嫌だな…」と思いつつも同じような行動を取ってしまい、現状が変えることができず、いつのまにか「茹でガエル」となることも少なくありません。

 

気づかぬうちに心と身体が病んでしまうかもしれませんので、嫌なことを減らす第一歩として、自分にとってストレスになることを書き出してみましょう。

 

また、ストレスの解消法については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてチェックしてみください。

 

【ストレスの限界】休まずに仕事を続けるのがダメな理由

 

仕事を辞めるのは逃げじゃない

今回は、今の仕事を続けるかどうか悩んでいる方に向けて、やりたいことの見つけ方、見つけた後に行うことについて解説みました。

 

・あらかじめ仕事を辞めたあとのことを具体的に考えておく

・やりたいことを見つけるために自分の価値観を把握し、やりたいくないことを書き出し、それ以外の仕事の中から自分が就く仕事を探す

・興味のあることを書き出し、できることから実践していく

 

今の仕事を続けるかどうかは自分の決断次第で決まります。

 

他人に生殺与奪の権利を奪われてしまっては、やはり人生の満足度が下がってしまいますからね。

 

自分に自信を持つのは難しいことですが、自分にとって負担が少ない仕事に就き、ストレスが少ない生活を送ればちょっとずつ改善されていくはずです。

 

やりたいことが何なのかよくわかっていない方も、自分にできることからで構いませんので、一緒に前を向いて進んでいきましょう。

 

また、こちらの本も参考になりますので、困ってしまったときは参考にしてみてください。



 

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA