【職場の人間関係】自分だけ嫌われていると感じたときにすべきこと

同僚とは仲良くなったけど、相性が合わない上司がいるんだよな…

 

サラリーマンとして働く以上、上司との人間関係はとても大事ですよね。

 

しかし、人には相性がありますので、場合によっては針のむしろのような状態で働くことになることも珍しくありません。

 

僕自身も、パワハラやモラハラなど心が擦り切れる思いをこれまでたくさんしてきました。

 

今回は上司や先輩との人間関係で悩んでいる方に向けて、職場での人との付き合い方と、職場でうまく立ち回って行くコツについて解説します。

上司との相性は時間が経つにつれて見えてくる

入社当初は誠実で優しい上司に見えたとしても、時間が経つにつれて、徐々にその本性が見えてくるということも多いのではないでしょうか?

 

わからないことがあったらなんでも聞いてね!

 

これが入社3ヶ月もすると以下のようになります…

 

それくらい自分で考えて行動してよ!

 

最初のイメージは嘘だったのか、まるで人格が入れ替わったかのような対応を取る方も少なくありません。

 

上司が部下に優しくする理由

部下に成長してもらいたい、将来に期待しているといった気持ちから、部下に対して優しく接するという上司も少なくありません。

 

もちろん、逆に厳しく接する方も多いのですが、成果を出している部下であれば、多少その基準も甘くなってしまうものではないでしょうか。

 

一般的に、上司が部下に対して優しくなるのは主に以下の理由があるからといわれています。

 

・仕事をするうえで必要だから

・長期的にわたって役に立つから

 

このように、上司にとって部下が必要な存在である場合には、辛辣な扱いを受けることなく仕事に取り組むことができるといえます。

 

ただし失敗が多く、上司の期待になかなか応えることができないADHDさんの場合、邪険に扱われてしまうおそれがあります。

 

上司におびえながら仕事をするのもストレスが溜まってしまうだけなので、そのようなときは、状況に応じて対処しなければなりません。

 

なお、ストレスが溜まっているかどうかは身体に現れる症状で判断できるケースが多いです。

 

このサインについては以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせて読んでみてください。

 

【見逃さない!】身体に現れる危険なストレスサイン3つ

相性が悪い上司との付き合い方

ここからは、相性の悪い上司との付き合い方について解説していきます。

 

自分の状況に合わせて、どんな風に対応するのかイメージしながらチェックしてみてください。

 

常に謙虚でいる

評価が高い人であっても、体調不良などの理由で成果が上がらなくなってしまうと、その途端雑に扱われてしまうことも珍しくありません。

 

・僕ならこれくらいやれますよ!

・失敗ばかりのあいつにはできなくても俺ならできます!

 

普段からビッグマウスで、たまに軽口を叩いているような人ほど、その反動も大きくなります。

 

今までは成果を出していたから目をつむっていたけど、いつも生意気なことばかりいっていたな…

 

ネガティブなことは記憶に刻まれやすいため、徐々に印象が悪くなっていき、場合によっては簡単に切られてしまいます。

 

扱いにくいやつ、利益につながらないやつだと判断されれば仕事を続けることすら難しくなってしまうでしょう。

 

上司からの期待に常に応えることなんてできません。

 

自分の身を守るためにも、普段から分相応の態度や謙虚な言動を心がける必要があるといえるでしょう。

 

上司から見て憎めない後輩を目指す

ミスが多く、大事な仕事を任せるのは不安だけど、どこか憎めない後輩というポジションを確立させるのも有効です。

 

・あまり頼りにはならないけど、一応指示したことは素直に聞いてくれる人

・ミスの回数は多いけど、言い訳しないできちんとリカバリーする人

・目標を達成できないときも多いけど、いつも元気に挨拶する人

 

いつも元気に挨拶してくる、困ったときに一番に相談してくるなど、気の置けない後輩を裏切るような先輩はほとんどいません。

 

しかし、同じような立場で頑張って働く仲間の存在を邪険にする人も一定数いるので注意が必要です。

 

成長を感じさせる後輩を目指す

今は多少ミスが多くても、コツコツ続けていればミスの回数も減っていくかもと上司や先輩に感じさせるような努力をアピールするのも重要です。

 

もちろん、苦手なことが多いADHDさんの場合、仕事そのものが合っていないケースもありますが、普段努力している姿は周りの誰かが見ています。

 

頑張っている姿を見て、風当たりが弱くなる可能性もあるほか、1on1などの場を設けてくれて、悩みなどを聞いてくれるようなこともあるかもしれません。

 

これまでのミスが少しでも減るようになれば、「努力した甲斐があったな!」と上司も認めてくれるようになるでしょう。

 

また、ミスの改善方法については以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

 

【ADHDの悩み】仕事をミスなくこなすのは無理?

 

上司との相性が悪ければサポートに徹しよう

あの人はエクセルが詳しいけど、僕はあまり得意じゃない。だから上司は僕のことを軽く扱っているのかな…

 

周りと比べて、「自分には得意といえるものがない…」「職場のお荷物では…」と悩んでしまうこともありますよね。

 

際立っているスキルもない、今の仕事でも成果を出せていないという場合、落ち込んでしまうのも無理はありません。

 

僕自身も人に誇れるようなスキルは持ってませんし、エクセルやパワーポイントなどのツールも満足に使えていません…

 

ただ、このような評価は相対的なものであり、絶対的なものではありません。

 

上司の時間を作る

簡単な資料を作る、お客さんと合う日取りを調整するなど、誰でもできるような雑務でも立派な仕事のひとつです。

 

単純な作業であっても多少の時間はかかるため、そのような作業に取り組むことで、その分上司は別の大事な作業に取りかかることができます。

 

組織を円滑に回すことにつながり、そうなれば売上もアップするため、十分役に立っているということができます。

 

特別なスキルがなくても、平凡なスキルだって自分が持っている武器のひとつです。

 

自分を卑下することなく、自分にできることを探していき、それらを掛け合わせて自分なりの魅力を磨いてみてはいかがでしょうか?

 

上司との関係をなるべく良好なものにし、自分の仕事に集中しよう

今回は、上司や先輩との人間関係で悩んでいる方に向けて、職場での人との付き合い方と、職場で上手に立ち回っていくコツについて書いてみました。

 

・ビッグマウスは控え、なるべく謙虚な態度と言動を心がける

・どこか憎めない後輩を目指す

・自分が活躍するのではなく、上司の手間を省き、上司の時間を作ることを意識する

 

職場の人間関係のトラブルは、数ある退職理由の中でも特に多く、これによって仕事を辞めざるを得なくなる方も少なくありません。

 

パワハラやモラハラ、セクハラなど、例を挙げれれば切りがありません。

 

もちろん、尊敬できる上司や先輩もいますし、人間関係の改善に力を入れている企業も徐々に増えてきていますが、それでもやはり難しい面があります。

 

困ったときは以下の本が参考になりますので、一度チェックして自分らしく働ける職場を見つけてみてはいかがでしょうか。

 



 

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA