仕事中に怒鳴られたり、失敗が続いたりしてしまうと、心身ともに疲れ果ててしまうことになってしまいますよね。
仕事は「お金を稼ぐためにやるべきもの」と割り切って考えられれば楽ですが、パワハラが日常になっている職場で仕事を続けるのは困難です。
【このような悩みを持つ方におすすめの記事】
・現職がつらくて転職したい…
・今の状況を抜け出したいのにできない…
今回は、転職を考えている発達障害の方に向けて、仕事との向き合い方、転職するときの考え方などについて解説します。
目次
転職を考えるうえで大事な知識
仕事がつらくてどうしようもないとき、明日のことを考えるだけでも眠れなくなってしまいますよね…
ミスをしていないか、トラブルが起こるのではないかと、特にADHDの方は毎日平穏に仕事をこなすだけで精一杯です。
しかし、この状況が続くのはメンタル面に悪く、思い切って転職した方が良いケースも少なくありません。
人間は「つらいこと」にも慣れてしまう生き物
人はどんな状況でも「慣れる」生き物でです。
個人差はあるものの、残業やパワハラが続く場合でもある程度順応できるとされています。
つらい状況だとわかっていながら転職活動ができないのは、この「つらい」ことに慣れてしまっているともいえます。
人間は「変わる」ことを避けたがる生き物
うまくいくかどうかわからない転職活動よりも、つらい仕事を維持する方が楽と判断し、行動に移せない方も少なくありません。
僕は昔コンビニで働いていたときがありました。
毎日平均15時間、週6〜7日という鬼のようなシフトをこなしていましたが、やがてこれが僕にとっての「普通」となり、「仕事を変えるより今の労働を続けていた方が楽だな」と思うようになっていたのです。
また、以下の3つはいずれも「今までの生活」にプラスアルファの変化を加えないとできないものです。
・ダイエット
・筋トレ
・勉強
挫折しないよう、理想の姿をイメージしモチベーションを維持させる必要があるといえます。
転職をするうえで必要な行動
ここからは、転職をするうえで必要な行動について解説していきます。
発達障害の方に限らず、定型発達の方にも役立つものなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
現在の悩みと理想の姿を紙に書き出す
まず、現在の悩みと理想の姿をイメージし、実際に紙に書き出しましょう。
【現在の悩み】
・今の上司のもとで働きたくない
・周りの顔色ばかり伺う自分が嫌い
・給料を上げたい
・成長できる仕事がしたい
・無理なく働ける仕事に就きたい
【理想の姿】
・尊敬できる上司のもとで働きたい
・自信を持って行動・発言したい
・自分の成果に見合った収入を得たい
・無駄な残業はしたくない
脳内会議を始める
続いて、頭の中で以下4つの「自分」をイメージしてみてください。
・大人の自分
・童心を持った自分
・突拍子もないようなことを発言する自分
性格や年齢などが異なる自分を作り出し、「脳内会議」を開くような形で進めていくと良いでしょう。
これにより、普段は気づかない思考や考え方が出るようになり、新たな道が開くことがあります。
・仕事ばかりやってたら50歳ごろに激しく後悔するよ?
・このまま今の仕事を続けてもいいの?もっと自分の気持ちに素直になればいいのに…
なお、「80歳を迎えた自分」や、「自己肯定感が最大限に高まった自分」などを追加すると、より有効な意見が出るかもしれません。
つらい状況に慣れてしまわないよう、定期的に「自分会議」を開きましょう。
転職するかどうか決断できないときの対処法
今の会社で働くか、別の会社で働くか、それともフリーランスとして生きるのか、なかなか決断できないのが現状です。
・会社を辞めるのは怖い…
・世間ではフリーランスになっている人が増えているみたいだけど、自分には才能ない…
・家族もいるし、自分だけの判断で決められない…
上記のように悩んでいる方は、以下のポイント押さえたうえで検討してみてください。
自分に「生殺与奪」の権利があるかどうか考える
会社や上司、クライアントなど、仕事をするうえでこれらの方々に振り回されてしまうことは一度や二度ではありません。
・上司からの信用を失わないように、言われたことはどんなことでもやる
・クライアントからの仕事を得るために無茶な要望に応える
たしかに大事なことではありますが、このままでは「生殺与奪」の権利は奪われたままです。
一方、上司から「あなたがいないと困る」と頼りされている人、クライアントから「あなたにこの仕事をしてほしい」と指名される人は、自分で生殺与奪の権利を握っていることになります。
仮に転職をすることになっても、このような人は面接の際に困らないほか、転職先の企業でも十分なパフォーマンスを発揮できるでしょう。
指名される人になる
先ほど紹介した「生殺与奪の権利を握っている人」に近い表現ですが、「指名される人」になるのも重要です。
しかし、指名される人になるにはそれなりの時間と労力がかかります。
特に発達障害の場合、普通の人のように振る舞うことすら困難なため、非常に難しい目標ともいえますが、自分のできることを着実にこなし信頼を得ていくことによって指名される人になることが可能です。
・任された仕事を誠実にこなす
・礼儀正しく接する
・うまくいかなくても自分を責めない
・体調を崩さないようにきちんと休む
地道にコツコツと実績を積むことで、周りからの評価が得られるほか、職務経歴書に書ける内容が充実していきます。
「あなたのような人ならウチでやっていける」「ぜひウチに来てほしい」と面接官に思ってもらえるよう、普段の仕事・振る舞い方を見直すことが重要といえるでしょう。
後悔のない転職をするには事前準備が重要
今回は、転職を考えている発達障害の方に向けて、仕事との向き合い方、転職するときの考え方などについて解説しました。
・10年後の姿を5人の自分で考える
・組織ではなく個人で稼ぐ力をつけて選択肢を広げる
・生殺与奪の権利を他人に奪われない
組織で働くのがつらいと感じているときは、「転職しよう」「フリーランスになって働こう」と考えがちです。
しかし、本当に自分にとって働きやすいかどうか、一度考えてから行動しても遅くはありません。
一度きりの人生ですので、いつでも動ける準備を続け、「ここだ!」というタイミングで行動に移しましょう。
なお、こちらの本にも詳しいことが書かれていますので、もしよければチェックしてみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!