先輩や同僚は「3年は続けないと転職できないぞ」と言っていたけど、そんなに続ける自信なんてないよ…
転職だけでなく、僕たちの周りにはさまざまな「常識」があり、それによって今後の行動を決めることも少なくありません。
ただ、この常識は昔ながらものであることが多く、「本当に合っているの?」と疑問に思うか方も多いのではないでしょうか。
今回は、常識や慣習などに縛られずに行動するために必要な「クリティカルシンキング」の身に付け方について解説していきますので、転職や結婚、今後のキャリアについて悩んでいる方は参考にしてみてください。
クリティカルシンキングとは
クリティカルシンキングとは、思考や行動の根底にある前提条件を疑問に思い、クリティカル(批判的)な質問によって、異なる思考や新しい視点を導く思考法のことを指します。
常識や世間体、これまでの慣習などに囚われない行動や思考をするために、いろいろな角度から物事を捉えていく思考とも呼ばれています。
これはなかなか難しい考え方で、気を抜くとクリティカルシンキングができなくなってしまうことも多いので、クリティカルシンキングの要素を事前に把握しておくことが重要です。
クリティカルシンキングの主な流れ
クリティカルシンキングを行うためには、以下の4つの要素が必要になります。
前提条件の特定と疑問視
僕も含めて多くの人は、物事の前提条件を特定せず、さまざまな前提条件にしばられながら行動しています。
・社会に出たら会社のために尽くさないといけない
・サラリーマンになったら上司には逆らってはいけない
上記のような考え方はもはや令和の時代ではあまり見られなくなりましたが、このような考え方にとらわれてしまうと、周りの人が驚くような新しいアイディアは浮かばなくなってしまうでしょう。
そのため、最低でも3つほど、今の自分が持っている前提条件を疑うことが重要です。
たとえばサラリーマンとして働くのは、安定した収入を得たい、組織の在り方を知りたいという希望を叶えるには有効です。
しかし、サラリーマン以外の選択肢もたくさんあり、たとえば以下のような働き方も可能です。
・サラリーマンとして働きながら副業を行う
・サラリーマンではなくフリーランスとして働く
・起業して自分のビジネスを始める
『サラリーマン』という前提を変えることによって、自分の取るべき行動や可能性が広がるようになります。
サラリーマンとして働く場合、そのほとんどは会社での仕事になり、副業を行うにしてもその範囲はある程度狭くなってしまいます。
一方フリーランスであれば、クラウドワークスやランサーズといった媒体をはじめ、知人のツテを頼りに仕事を請け負うことも可能になります。
このように、クリティカルシンキングを使うことでいろいろな可能性が見えてくるようになるので、自分の可能性を広げたいと考えている方にはピッタリの思考法といえるでしょう。
コンテクストの重要性を認識する
コンテクストとは、本来『文脈・前後関係』という意味であり、クリティカルシンキングにおいては「自分の置かれている環境」のことを指すことが多いです。
実際にクリティカルシンキングを実践する際は、以下のように「自分が今の環境にどれくらい依存しているか」を考えます。
・給料がないと生きていけないから、このままサラリーマンを続けるしかないかも
・仮に今の会社でリストラされても、自分のスキルがあれば次の仕事はすぐに見つかるからそこまで依存する必要はないかも
上記2つのどちらでも、今の環境や状況が変化すると、それによって自分の行動は変化していきます。
たとえば、重大なミスによってリストラされてしまったら、今の会社でサラリーマンとして働いていくことはできなくなります。
また、サラリーマンでなくなれば副業することもできず、多くの人が収入源を確保するために転職活動のほか、自分自身でお客さんを見つけて仕事を受注していくことになるでしょう。
このように、『サラリーマン』という前提が変わると、自分の取る行動が変わっていくというわけです。
代替の選択肢の探求
クリティカルシンキングを実践する際、ほかのアイディアを3つほど考えておくと次の行動に移りやすくなります。
たとえば、『最低限の収入を得つつ、自由に生きていく』という目標を持っている方の場合、以下のようなアイディアが出るでしょう。
・サラリーマンは続けるものの、残業や休日出勤は極力しない
・時短勤務に変えて残りの時間は趣味や家族サービスに充てる
・潔く退職してアルバイトをしつつ、その後は慎ましく暮らしていく
何も気にすることなく書き出していくことがポイントですが、これらの選択肢の中には若干の縛りや制限があります。
会社を辞めるのはそれなりのリスクがあり、すぐに行動に移すのは少々不安です。
また、アルバイト生活に切り替えることも、資金面での不安が残ります。
これといった正解はないものではありますが、それがクリティカルシンキングの魅力であり、たくさんの視点を持つことに意味があります。
ゲーム感覚で書き出していくことで、自分の新たな可能性に気づくことができるようになるでしょう。
思慮深い懐疑的な態度を忘れない
自分が取る行動に懐疑的な態度を取ることによって、より多角的な視点を持てるようになります。
・サラリーマンとして働いても大丈夫かな?
・フリーランスとして働くのは不安じゃない?
・どれくらいの収入になるんだろう?
・家族は反対するかもしれないけどどうだろう?
・自由に暮らすことができるのか?
・いっそのことひたすら漫画を読んで生活してみるのはどうだろう?
このとき、異なる性格の自分を思い浮かべ、みんなが各々の意見を出し合うシーンをイメージすると、自分の考えがより深まります。
20歳の行動派の自分
サラリーマンなんて辞めて、自分の好きなように生きていけばいいよ。資金面の不安もあると思うけど、やりたいように生きる方が大事でしょ?
40歳の慎重派の自分
今は不景気だし、もう少し様子を見てから判断しても良いのでは?
70歳の自分
年を重ねたら思うように行動できるなくなる。動けるうちに動いた方がいいよ!
10歳の子どもの自分
なんでそんなに考える必要があるの?辛い人生より楽しい人生の方が良に決まってるから、今が辛いならスパッと変えればいいじゃん!
年齢が違えば思考のプロセスも変わるため、よりさまざまな意見が出やすくなります。
もちろん、正解が出ないこともありますが、多角的な意見によって今まで見えてこなかった部分が見えてくるようになります。
世の中の常識や慣習に捉われずに行動していくためにも、この「脳内ディスカッション」を定期的にやってみてはいかがでしょうか。
クリティカルシンキングは目標の道しるべ
今回は、常識や慣習などに縛られずに行動するために必要な「クリティカルシンキング」の身に付け方について解説しました。
・これまであった前提条件を特定し、それらに疑問を投げかける
・コンテクスト(自分の置かれている環境)の重要性を認識し、そこから次のアプローチを考える
・代替の選択肢を探し、実際に行動に移すかどうか考える
・異なる年齢の自分をイメージ、頭の中で会議を開いて検討する
今回ご紹介したクリティカルシンキングを行っても、これといった正解に辿り着かないことも珍しくありません。
あくまで正解にたどり着くために必要な手段やアイディアを出すときに使う思考法なので、自分の頭でじっくりと考えることが重要です。
このクリカルシンキングは、仕事はもちろん結婚や引越しなど自身のライフスタイルが変化したときにも有効なので、今後の方向性で悩むようなときはぜひ実践してみてください。
なお、以下の本も参考になりますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました!
それでまた!