このまま退職する?発達障害が悩む仕事への悩みと解決法

入社してもうすぐ3年。どうにか今の会社で働けているけど、このまま続けていけるのかな…

 

会社には、常識があって優しい方がいる一方、高圧的でマウントを取ってくる方も少なくありません。

 

入社直後なら、そのような人も我慢できるかもしれませんが、入社3年目・5年目とキャリアを重ねていくと、「このままずっと付き合い続けるの…?」と悩んでしまいますよね。

 

今回は、仕事のストレスを抱えやすい繊細な方や、仕事に行き詰まりやすい発達障害の方に向けて、仕事上で発生するストレスを軽くする方法や、仕事におけるキャリアプランの考え方について解説します。

発達障害のストレス解消法

上司に叱られたり嫌味を言われたりしても、それをストレスに感じるかどうかは人によってそれぞれ異なります。

 

陰口を叩かれても平気な人もいますが、発達障害の方は仕事・人間関係などで不注意によるミスを多くしてしまうことが多く、耐えきれずに大粒の涙をこぼす方も珍しくありません。

 

このような状況では冷静に考えられなくなるので、自分なりの「ストレス解消法」を用意しておく必要があります。

 

「ストレス解消リスト100」を作る

人生の後悔を少しでも減らすために、「やりたいことリスト」を作って実践しているという方も多いのではないでしょうか。

 

実際に取り組めるかどうかは別として、自分のやりたいことを書き上げて自分の人生をより良いものにしていく姿勢はとても素晴らしいです。

 

これと同様に、ストレスを解消させようと考えたときも「ストレス解消リスト100」を用意し、それに沿って行動すると良いでしょう。

 

具体的な作り方

「ストレス解消リスト100」とは、自分のストレス解消につながる行動・物・人などを100個ほど書き出し、ストレスが溜まったときにそれらを実践するときに使うリストです。

 

自分の好きなこと・好きなものを思いつくままに書き出していきますが、「100個なんて思いつかないよ…」と悩むかもしれませんので、その場合は5~10個くらいでもかまいません。

 

以下に、僕のストレス解消法を少しだけ書いてみます。

 

・近所のランニングコースを走る

・好きな漫画や小説を読み漁る

・悩みごとをノートに書き出す

・泣ける映画やアニメを鑑賞する

・好きな音楽を聴く

・山に登る

・筋トレをする

・高級なコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れる

 

取り組みやすいものから実践していく

実際に作成した後は、ストレスが溜まったときに実行するだけです。

 

何か1つでもかまいませんので、自分が没頭できる趣味やアクティビティーに取り組むことが重要です。

 

このとき、「お金がもったいない…」と考える方もいるかもしれませんが、大事な自分自身を守るために使うお金は、決して無駄遣いではありません。

 

・勉強とは無関係な漫画を買う

・ダイエットには向いていないスイーツを買う

 

普段だったら好ましくない行動でも、自分がつらい状況ならストレス解消の手段として実行しても問題ないと思います。

 

「自分自身に対してお金を使うのは間違いじゃない」「それだけの価値がある」と心に刻み、無理のない範囲で楽しんでみてください。

 

発達障害を抱えて働き続ける方法

あなたはいつもミスばかり!もっとしっかりしてください!

 

上司や先輩、お客様から上記のように責められたという経験を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

人間である以上、どんなに優秀な方であってもミスは起こるものですが、発達障害の方ならそれがより顕著に現れてしまうのがつらいところといえます。

 

しかし、「いつも」ミスをしているという方も少ないため、一度自分のミスについて冷静に考えることが重要です。

 

普遍化させない

上司や先輩が目下の方に注意する際、少し大げさに叱ることが多いです。

 

・【いつも】そんなことして恥ずかしくないの?

・【また】同じようなミスをして…

・【何度】やったら覚えるの?

 

「いつも」「また」「何度も」などの言葉は、その人のメンタルを必要以上に追い詰めます。

 

たしかに事実かもしれませんが、過去のミスを引き合いに出して叱る必要はなく、これは上司側の「叱り方」にも問題あります。

 

発達障害の特性によってやらかしてしまったミスかもしれませんが、たとえば「体調が悪かった」「抱えている仕事量が多すぎた」という理由でミスをしていた場合、具体的な解決策が異なってくるからです。

 

言葉に具体性を持たせる

もし上司が部下のミスを注意する場合、「いつも」や「ずっと」など回数や期間をあいまいにして叱責するのではなく、具体的な数字や言葉を使ってアナウンスすることが重要です。

 

・資料の1ページ目に誤字があったから、次回は気をつけてね

・以前渡した○○という資料の中に書いてあるから、そこを確認してね

 

もし僕が上司の立場なら、このような形で優しく具体的に指摘してあげたいです。

 

また、上司に「いつも」「また」などの言葉を言われた場合、自分の中でその部分を修正する必要があります。

 

・たしかにミスは多いけど、きちんとできている箇所もあるよね

・ミスをした自分も悪いけど、この1ヶ月は注意されなかったから「いつも」ではないはず…!

 

事実を正しく認識できるようになることで、ストレスが減っていくようになるのでぜひ試してみてください。

 

「理想の働き方なのか?」を考える

生きていれば、仕事だけでなくさまざまなことをしなければなりません。

 

「地域のボランティアに参加する」「子どもの学校に行ってPTAの活動に従事する」など、自分の状況やライフスタイルによってさまざまです。

 

また、日本語での「仕事」は主に会社や店舗、自宅でする作業のことを指しますが、英語では以下のように分けられています。

 

JOB→会社での仕事

WORK→会社での仕事を含めたさまざまな仕事

 

特に女性の場合、出産・育児など男性に比べてはるかに大変なWORKを持っていることが多いです。

 

そのため自分のライフキャリアを意識し、人生の中で訪れるライフイベントを考慮しながら今の仕事・会社と向き合っていくことが重要といえます。

 

節目の契機

人によって異なりますが、節目に気づかせてくれる契機となるものがいくつかあります。

 

・危機感

・メンターの声

・喜びの感情

・年齢

 

会社が倒産したときや、リストラの対象になったときなど、人生のピンチに陥ったときに人は大きなストレスを感じます。

 

今後の生活を安定させるため、さまざまな手段で収入源を確保しなければなりません。

 

また、信頼できるメンターから「一緒に起業しないか?」「転職しないの?」などとアドバイスを受けたときも、現状を変えるかどうか悩んでしまうことになるでしょう。

 

一方、結婚や出産など自分にとって喜ばしい出来事であっても同じくらいの不安が出てくるもので、「結婚式はどうするのか」「子どもは何人欲しいか」など、その都度考えて判断する必要が出てきます。

 

長期プランで考える

このような場合、自分が納得できるような選択肢を探し、試行錯誤を繰り返しながら「これが私の選んだ道だ」と思えるような行動を取る必要があります。

 

・転職するのは自分だから、アドバイスを鵜呑みにする必要はないはず

・お金の不安はあるけど、自分のやりたいことに集中しよう

・キャリアに傷がつくかもしれないけど、子どもを育てる時間を作りたい

 

良い選択・判断は人によって異なりますし、そこに決まった正解はありません。

 

大変な作業にはなりますが、自分自身としっかり向き合い、自分が決めた道に進んでいきましょう。

 

なお、キャリアについては以下の記事でも詳しく解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

 

【社畜卒業】発達障害の方に考えてもらいたいライフキャリアの大切さ

発達障害の方は「ストレスの解消法」と「キャリアプラン」の2点を考えておこう

今回は、ストレスを抱えやすい繊細な方や、仕事に行き詰まりやすい発達障害の方に向けて、仕事上で発生するストレスを軽くする方法や、仕事におけるキャリアプランの考え方について解説しました。

 

・ストレス解消リスト100を作って実践していく

・上司が言う「いつも」「また」などの言葉はスルーする

・人生の節目を意識して、自分が納得できる選択をする

 

人によって抱えているストレスの大きさや種類は異なりますので、自分が抱えているストレスの原因を探り、適切に対処していきましょう。

 

また、今後のキャリアについて悩んだときは、自分の納得できる選択ができるまで考えることが重要です。

 

正解はひとつだけではありませんので、世間の常識や枠などに捉われることなく自分の進む道を歩んでいきましょう。

 

なお、以下の本も参考になりますので、よければこちらもチェックしてみてくださいね。


 


 

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA