仕事をする以前に、会社へ行くだけで疲れる…
入社してもう3年。この会社で働き続けていいのかわからない…
若い人からご年配の方まで、会社にはいろいろな人がいますが、常識があって優しい方がいる一方、高圧的でマウントを取ってくる方も少なくありません。
入社直後なら、そのような人も我慢して目の前にある仕事に打ち込めるかもしれませんが、入社3年目ともなると、今後のキャリアを考えて自身の行動を決めなければなりませんよね…
今回は仕事のストレスを抱えやすい繊細な方や、仕事の行き詰りやすいADHDさんに向けて、仕事全般で発生するストレスを軽くする方法のほか、仕事におけるキャリアプランについて解説します。
目次
ストレスは消し去るのではなく受け流す
ある程度のストレスなら解消させることはできますが、生きている限り、ストレスをゼロにすることはできません。
「働きやすい、ストレスゼロの職場です!」といった求人広告を見たら、僕はそのページをそっと閉じると思います…
また、上司からの嫌味や暴言を浴びたとしても、それをストレスに感じるかどうかは人によって異なります。
陰口を叩かれても平気な人もいれば、耐えきれずに大粒の涙をこぼす人もいるため一概にはいえませんn。
そのため、自分なりの「ストレス解消法」を用意しておく必要があります。
ストレス解消リスト100を作る
「やりたいことリスト」を作り、それに沿って自分の人生を良いものにしている方も少なくありません。
それと同じような感覚で、「ストレス解消リスト100」を用意しておきましょう。
これは、自分のストレス解消につながる行動・物・人などを書き出し、ストレスが溜まったときにそれらを片っ端から試していくために作るリストです。
自分の好きなこと・好きなものを思いつくまま書き出し、ストレスが溜まったときに実践してみてください。
「100個なんて思いつかないよ…」と悩む方は、5~10個くらいでもかまいません。
以下に、僕のストレス解消法を少しだけ書いてみます。
・近所のランニングコースを走る
・好きな漫画や小説を読み漁る
・悩みごとをノートに書き出す
・泣ける映画やアニメを鑑賞する
・好きな音楽を聴く
・山に登る
・筋トレをする
・少しだけ高値の豆を使ってコーヒーw作る
100個用意するのが理想ですが、現在100個用意することができていません。(100個って…)
1個でもかまいませんので、何か自分が没頭できるものに打ち込むことが重要です。
なお、こちらの本が参考になりますので、よければチェックしてみてくださいね。
入社3年後のマンネリを防ぐ
・あなたはいつもミスばかり!もっとしっかりしてください!
上司や先輩、お客様から上記のように責められたという経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
人間である以上、どんなに優秀な方であってもミスは起こるものです。
たしかにミスが多いという事実は変わらないものの、「いつも」ミスをしているわけではありませんよね。
普遍化させない
上司や先輩が目下の方に注意する際、少し大げさに叱ることが多いです。
・【いつも】そんなことして恥ずかしくないの?
・【また】同じようなミスをして…
・【何度】やったら覚えるの?
「いつも」「また」「何度も」など普遍化された注意は、その人のメンタルを必要以上に追い詰めます。
もしかたら体調が悪かっただけかもしれませんし、抱えている案件の数が多すぎたのかもしれませんよね。
また、「いつも」や「ずっと」など、回数や期間をあいまいにして叱責する上司の言い方にも問題があります。
・資料の1ページ目に誤字があったから、次回は気をつけてください
・以前渡した○○という資料の中に書いてあるから、そこを確認してください
もし僕が上司の立場なら、こんな感じで優しく具体的に指摘してあげたいです。(文章だと少し冷たい印象ですね…)
もちろん、すべての上司がこのような形で注意しているわけではありませんので、自分の中で「いつも」という部分を修正する必要があります。
・たしかにミスは多いけど、きちんとできている箇所もあるよね
・物覚えは悪いけど、基本の部分はちゃんとマスターしているぞ
事実を正しく認識できるようになることで、ストレスが減っていくようになります。
入社3年後の現状から・5年・10年目の姿をイメージする
生きていれば、仕事だけでなくさまざまなことをしなければなりません。
家にいれば家事をしますし、子どもの学校に行けばPTAの活動に従事することになるでしょう。
また、日本語での仕事は主に会社や店舗、自宅でする作業のことを指しますが、英語では以下のように分けられています。
・JOB→会社での仕事
・WORK→会社での仕事を含めたさまざまな仕事
特に女性の場合、結婚や出産など、男性に比べてはるかに大変な仕事を持っていることが多いです。
そのため、ライフキャリア(人生の進め方)を意識し、節目に沿って悩み事と向き合っていくことが重要といえます。
節目の契機
人によって異なりますが、節目に気づかせてくれる契機となるものがあります。
・危機感
・メンターの声
・喜びの感情
・年齢
会社が倒産したときや、リストラの対象になったときなど、人生のピンチに陥ったときに人は大きなストレスを感じます。
今後の生活を安定させるため、さまざまな手段で収入源を確保しなければなりません。
また、信頼できるメンターから「一緒に起業しないか?」「転職しないの?」などとアドバイスを受けたときも、現状を変えるかどうか悩んでしまうでしょう。
一方、結婚や出産など、自分にとって喜ばしい出来事であっても同じくらいの不安が出てくるもので、お金のことや子育てのことなど必要に応じてその都度行動を起こす必要が出てきます。
このように、人生の節目に差しかったときに、人は大きなストレスを感じます。
今自分が抱えているストレスは、もしかしたら人生の節目に差しかかっているからかもしれません…
長期プランで考える
このような場合は、短期的にではなく、長期的にストレスを解消させなければなりません。
自分が納得できるような選択肢を探し、試行錯誤を繰り返しながら「これが私の選んだ道だ」と思えるような行動を取れれば、きっとストレスも少なくなっていきます。
・転職するのは自分だし、アドバイスをうのみにする必要はないはず
・お金の不安はあるけど、自分のやりたいことに集中しよう
・キャリアに傷がつくかもしれないけど、子どもを育てる時間を作りたい
良い選択は人によって異なりますし、正解もありません。
大変な作業にはなりますが、自分自身としっかり向き合い、自分が決めた道に進んでいきましょう。
入社3年後は、耐えられないストレスをなくすキャリアプランについて考えよう
今回は、仕事全般で発生するストレスを軽くする方法や、入社3年後など人生の節目ですべきことなどをご紹介しました。
・ストレスを受け流して溜めないようにする
・普遍化させず、個別に物事を捉える
・人生の節目を意識して、自分が納得できる選択をする
短期的なストレスから人生に関わるようなストレスまで、人によって抱えているストレスの大きさや種類は異なります。
自分が抱えているストレスの原因を探り、適切に対処していきましょう。
特に自分のキャリアについて悩んだときは、こちらもチェックしてみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!