長時間残業も休日出勤も当たり前。うちってブラック企業かも…
日本には約421万社にものぼる会社があり、そのうち約420万社は中小企業といわれています。
社風や業務内容、福利厚生などは会社によって異なるものの、その中にはブラック企業といわれている会社も少なくありません。
ホワイト企業に転職したいと考えてはいるものの、自分のやりたいことや価値観などがわからないと、もしかしたら失敗してしまうかもしれませんよね…
今回は、転職を考えている方に向けてブラック企業の特徴のほか、自分のやりたいことを探すときに押さえておきたいポイントなどについて書いてみます。
目次
転職をすれば解決できる?
転職をしようと決断する基準は人それぞれですが、以下のようなケースであれば、転職をした方が良いと思います。
・サービス残業ばかりで体がもたない
・我慢できないセクハラやパワハラなどを受けている
・仕事内容と賃金が見合ってない
どんな職場でも不不平不満はあるものですが、それが多くなると心身に支障が出てくるようになってしまいます。
また、ブラック企業の定義もはっきりとは決まってないので、他人がとやかく言うものでもないと思います。
・有給は全部消化できる
・定時ぴったりで終わる仕事
・家賃補助やボーナスなどの福利厚生面が整っている
日本でも名の知れた大企業でも、おそらく全部そろっている会社はさほど多くはありません。
そのため、仮に転職できたとしても、その会社に自分が求めているものがない場合、前の会社と変わらないような感覚で働くことになってしまうおそれがあります。
客観的に見る
最低限の条件や譲れないものなどはさまざまありますが、結局のところ『自分の理想の職場』かどうかが重要です。
僕は体が弱く、炎天下や厳しい寒さの中で厳しい肉体仕事をすることはできません。
また、夜勤と日勤が繰り返されるシフト制の仕事や、早朝から夜まで働くような労働環境にも耐えられないでしょう。
あとは短期記憶、臨機応変な対応もかなり苦手です。
飲食店のコックやウエイターのような仕事も厳しいものがあり、実際に飲食店や事務の仕事をクビになったこともあります。
自分には何ができて、どんな作業だったらある程度耐えられるんだろうと考えることが大切だと言えます。
今の仕事を見直してみる
入社直後は特に問題がなくても、次第に自分の力じゃコントロールできないような事態になってしまうことも考えられます。
理不尽な移動や業績悪化による人員削減など、自分にとって大きなストレスになる出来事が突然起きてしまうことも少なくありません。
勢いで転職するのもリスクがあるので、今の会社が我慢できないほどのものではない限り、『目の前にある問題を解決するための工夫』を試してみるのもおすすめです。
信頼できる人に相談するなどして、もし改善されるのであればそのまま働き続けることもできます。
しかし、あらゆる手を尽くしても変わらないようであれば、いさぎよく次の会社を探すなど、いつでも行動できるように準備しておくのも重要です。
悩んでいるなら転職活動をしてみる
転職をする、転職をしないといった決断をする前に、転職活動は常に行っておくようにしましょう。
転職活動はリスクもありませんし、プロのエージェントに相談に乗ってもらえるので、やらない理由がほとんどありません。
マイナビ転職やリクナビNEXT、dodaといった優秀な転職サイトに登録して、自分に合った職場を知ることから始めるのがベターかと思います。
いつでも動けるように準備して、いつでも行動に移せるようにしておくと、メンタル面も安定してきます。
嫌な上司のセクハラやパワハラに耐える必要もありませんし、自分の意見もはっきりと言えるようにもなるでしょう。
世間がホワイト企業と呼んでいる組織で働くよりも、自分にとって働きやすい会社で働く方が幸せになれるので、プロのアドバイスを参考にしつつ、最後は自分で決めるようにしてみてくださいね。
やりたいことが見つからない?
転職に限らず、何か新しいことを始めるとき、やりたいことが決まっていないとすぐに行動に移すことができません。
・やりたいことを見つけましょう
・好きな仕事で生きていきましょう
上記のような言葉やキャッチコピーを見る機会も多いのですが、正直ちょっとモヤモヤしてしまいますね…(沼にハマる感覚です)
でも、仕事抜きで考えれば、やりたいことっていくつかあるものです。
・ヨーロッパ一周旅行に行きたい
・全国各地に赴き、地方のご当地グルメを制覇したい
・実家をリフォームして両親にとって暮らしやすい環境を整えたい
しかし、多くの人はそれが達成できないからと諦めてしまい、【やりたいことが見つからない】と自分をごまかすように言ってしまうのかなと思うんです。
嫉妬の感情に目を向ける
悔しい、羨ましいなど、周りの人やSNS上の人に対して嫉妬してしまうときはありませんか?
人間誰しも嫉妬の感情はあるのもので、僕も「あんな人になりたいな」と思うことも少なくありません。
・あの人ばかりちやほやされてうらやましい…
・好きな人がおれの友達に話しかけてる…なんであいつばかり?
あまり好ましいものではありませんが、この嫉妬の感情に目を向けると、少しずつ自分のやりたいことが見えてくるようになります。
・好きな人に振り向いてもらえるようにもっと魅力的な人になりたい!
・どうすれば魅力的な人になれるのか…?
・ファッションや会話術などを勉強してみようかな?
このように掘り下げて考えていくことで、だんだんと自分のやりたいこと、そしてやるべきことが見えてくるかと思います。
あとはひとつずつ、ゆっくり実行に移していきましょう。
嫉妬しないものは?
嫉妬の対象となるものではなく、嫉妬しないものに目を向けると、自分の価値観や興味の対象などがわかるようになります。
たとえば僕の場合、【派手なスポーツカーに乗って羽振りのいい感じの人】を見ても、特に嫉妬するようなことはありません。(ほんのちょっとはあります笑)
ただ、僕にとってはそこまで興味があるというものではないので、別に手に入らなくてもいいものだと認識することができます。
世の中的にはステータスと言われているようなものでも、自分にとってはさほど大事ではないものってたくさんありますからね…
本当に欲しいものだけに目を向けることができるようになるので、嫉妬の対象となるもの、嫉妬の対象ではいものを整理してみるのもおすすめです。
嫉妬は悪いものではない
昔、母や祖母から【よそはよそ、ウチはウチ】と言われることがたくさんありました。
好きなゲームを買ってもらえなかったときなど、僕自身がわがままを言っていたときによく叱られていました。
当時は納得できないことも多かったのですが、今ならこの言葉の本質がわかるようになりました。
僕が憧れている、魅力的な生き方をしている人を見ると、「こういう人になりたいな」と思うことはどうしてもあります。
年収が高い、人脈が広い人というよりも、自分のやりたいことに向かって努力している人や、周囲への気配りを忘れない人など内面に魅力がある人に嫉妬してしまいます。
もちろんそれらも魅力的な要素なので、バランスを取りながら、よりよい生き方・働き方をしていくように努めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は転職を考えている方に向けて、ブラック企業の特徴のほか、自分のやりたいことを探すときに押さえておきたいポイントなどについて書いてみました。
・転職しても解決できないこともある
・自分にとって働きやすい環境は何かを考える
・嫉妬の感情に目を向けて、やりたいことや欲しいものに目を向ける
今の会社が精神的・肉体的に我慢できないものであれば、すぐに逃げる必要があります。
しかし、そのような場合ではない限り、勢いで転職するのは少しリスクかなと言えます。
転職することで手に入るものがある一方、失うものも少なくありませんので、世間体などは考えず、自分の気持ちと向き合って決めてみてくださいね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた!