職場の先輩から飲み会に出ないかと誘われるけど、正直行きたくない…
社会人になると職場の方や取引先の方と関わりながら生きていくことになりますが、その中で必要になってくるのが飲み会や会食などの付き合いですよね。
今はコロナの影響によってだいぶ少なくなりましたが、徐々に緩和されてきて、外でお酒を飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。
今回は、飲み会や会食などで必要になる話し方や断り方、誘われやすい人の特徴などについて解説していきますので、忘年会や新年会が悩みの種になっている方は参考にしてみてくださいね。
忘年会では無理をしない
僕はお酒を飲むと顔がすぐに赤くなり、徐々にフラフラしてきて座っているのもつらい状態になるほどお酒に弱いです。
普段もほとんどお酒を飲むことがなく、飲み会でもウーロン茶やジンジャーエールで乗り切ることがほとんどですが、今ではめっきり誘われなくなりました笑
だけど、飲み会自体は色々な人の話が聞けるので、誘われれば行くようにはしていますが、以下の点をわかってもらえる人の誘いにだけ応じるようにしています。
・お酒を無理に勧めない人
・マウントを取らない人
・パワハラやセクハラなどの言動が多い人
ほかにもいろいろとありますが、特に大人数の飲み会が苦手な方の場合、上記のポイントを押さえる必要があると思います。
忘年会に誘われる人の特徴
お酒を強要する方とは、おそらく話が合わなくなってお互いの気分を害してしまいますし、パワハラ・セクハラなどは本人はもちろん、周りの人も嫌な気持ちにさせてしまいます。
また周りの人だけではなく、自分自身気をつけなければいけないポイントというのもあり、それらを押さえておかないと誰からも声をかけられなくなってしまうようになります。
「なぜか飲み会に誘われないな…」と悩んでいる方は、以下に挙げるポイントをチェックしてみてくださいね。
誠実な人
普段からきちんと約束を守る人、人の話をよく聞く人など、「この人と少し仲良くなってみたいな」と思うことはないでしょうか。
別段容姿が優れてるわけでもなく、かといって会話が上手でもないのですが、「そこにいると安心する人」といった誠実な人は比較的誘われやすいといえます。
この誠実性は、1日だけで身につくものではなく、日々の行動や考え方で習得していく一種の技術ともいわれています。
・自分のやるべきことに集中し、周りのことを気にせず目の前にあることに取り組んでいく
・人に親切にする
・定期的に運動をする
ほかにもいろいろな方法がありますが、上記の3つを日々の生活に取り入れることで誠実性を高めることができるようになります。
たとえ周りの人がサボっていても、それに影響されることなく自分の仕事に取り組め人は魅力的ですし、僕もそんな人とは仲良くなりたいと思ってしまいますね。
なので、もしコミニュケーションで悩んでいたり、周囲とうまく馴染めなかったりしていたときは、まずは目の前の仕事に没頭してみるといいかもしれませんね。
自己開示がうまい人
自分のことをうまく伝えられる人も、比較的仲良くなりやすいものですよね。
一方、いつも自慢ばかりで、他人の揚げ足取りのようなことをしている人は、周りからの評判も悪くなりがちですよね…
そのような人は、話のほとんどが自分中心になっていることが多くあります。
・最近は残業続きで、定時に帰れる人がうらやましいよ
・私ってけっこうサバサバしているから、はっきりしない人を見るとイライラしちゃうんだよね
・こんなことも知らないなんて何年働いているの?
僕自身、実際に言われたことも多く、大きなストレスになります…
このような発言は人に嫌悪感を与えてしまうので、あまり関わらずに距離を取ったほうがいいのかもしれません。
質問を交えて話せる人
自慢ばかりしてくる少し面倒な方はひとまず置いておき、自分自身が気をつけることに目を向けていきましょう。
自慢話をしない、マウント取らないなど、相手を不快にさせるような発言を避けつつ、質問をして会話を進めていく必要があります。
最近、筋トレを始めたんです。○○さんは普段ジムに行っているって聞いたんですが、おすすめのトレーニングメニューがあれば教えてもらえませんか?
自己開示と質問を組み合わせることで、会話がつながるようになるんですよね。
これはアドバイスシーキングと呼ばれる会話方法で、人から教えを請う形で話をしていくと、相手も気持ちよく話してくれるようになります。
嫌味にならないお世辞としても有効ですので、もしよければ試してみてださいね。
忘年会を断る勇気も必要
好きな人に誘ってもらえると純粋にうれしいし、お礼もしたくなります。
一方、あまり好きな人じゃない人から誘われてしまうと、どうしても断りたくなってしまいますよね…
もし断るときは、あれこれ理由をつけるのではなく、「行きたくない」と一言だけ伝えて誘いを断ってみてください。
人は理由をつけて断られるよりも、単に「行きたくない」と言われたほうが納得する生き物で、それを裏付ける研究データもたくさん出ています。
それでも断りづらい場合、自分の体調や自分の意思などを伝えてみるといいでしょう。
①すいません、体調が悪いので欠席させていただきます。
②休日は自宅でゆっくりと過ごすと決めているので行けません。
「○日は予定がある」という理由で断ってしまうと、別の日程を打診されてしまうので、自分の意思で決めたということをやんわりと伝えることが重要です。
なかには「怒られたらどうしよう…」と悩む方もいるかもしれませんが、誘いを断っただけで怒ってくるような人と飲んでも楽しくはありませんよね。
たとえ上司・先輩といっても同じ人間なので、お互いの都合や気持ちは尊重しないといけません。
怒られないようにしようと考えれば考えるほど上司や先輩は自分のことを軽く扱うようになります。
また、不安や恐怖というのはそれだけで脳のリソースを奪ってしまうので、ほかのことがおろそかになってしまうおそれもあります。
好きな人と過ごす時間や自分の時間を大切にするためにも、乗り気ではない飲み会に誘れてしまったら一度くらいはやんわりと断ってみてはいかがでしょうか。
気乗りしない忘年会には注意が必要
今回は、飲み会や会食などで必要になる話し方や断り方、誘われやすい人の特徴などについて解説しました。
・飲み会に行く前に「参加する飲み会の条件」について考えておく
・自慢話をせず、相手に教えを請う形で質問する
・行きたくない飲み会には参加せず、行きたい飲み会に参加する
誘いづらい世の中ではありますが、それも少しずつ緩和されてきているので、これから飲み会などの機会が増えるかもしれません。
行く・行かないの判断は人によって異なりますが、いずれにせよ、自分自身が納得してから参加・不参加を決めたいものですね。
ほとんど誘われることはないけれど、たまには行きたいなと思う方は、勇気を持って身近な人を誘ってみてはいかがでしょうか?
僕自身人見知りで大勢の人との飲み会が苦手なのですが、少しずつ顔を出していきたいなと思っています。
また、こちらの本も参考になりますので、よければチェックしてみてくださいね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!