自分を受け入れることができず、ふさぎこんでしまうことはないでしょうか。
現状に満足できないときほど自分のことを過度に責めてしまうようになり、職場に行きづらくなってしまうようになるでしょう。
今回は、自分のことがわからなくなってしまったときに行う思考法や考え方について書いてみます。
目次
【自分にやさしくなる考え方①】メリット・デメリット・アウフヘーベンを書く
仕事がうまくいかないとき、今すぐにでも辞めたいと思うこともあるかと思います。
しかし、そう簡単には辞めることはできませんし、不要なリスクも取りたくはありません。
そのときは、今の仕事のメリット・デメリット・アウフヘーベンを書き出して整理すると、新たなアイディアが出るようになります。
アウフヘーベンとは、メリットとデメリットの中間を意味する解釈であり、どんなものでもあるものになります。
例えば、今の仕事のメリットは以下のようなものが挙げられます。
・テレワークができる
・一人で黙々と作業ができる
・過度な人付き合いを回避できる
・今後のことはわからないが、定額の収入が入ってくる
一方、デメリットは以下のようなものになります。
・コミュニケーションが一方通行になりがちになる
・残業が多い
・収入が上がる見込みがほとんどない
そして、これらのメリット・デメリットの中間になる部分【アウフヘーベン】を書いていきます。
・収入は低いけど定額収入による安心感を得ることができる
・マウンティング上司はいるけど面倒な人付き合いは少ない
たしかに○○というデメリットはあるけど、△△というメリットはあるから続けられる。
アウフヘーベンがたくさんあることで、嫌な職場も少しは好きになることができるようになります。
【自分にやさしくなる考え方②】難しい質問に短時間で答える
時間にゆとりがあるときほど、ダラダラしてしまい時間だけが過ぎ去ってしまうことがありますよね。
これは自分の考え方を見直すときも一緒で、時間をかけて考えてしまうと無駄に悩んでしまい、いつもと同じ結論になってしまうです。
例えば、いつも自分を責めてしまう癖を直したいと思うときは1分から2分ほどの時間をかけて以下の質問に答えていきます。
・今の自分を責めてしまう原因や要因はどんなことですか?
・自分の中で腑に落ちないところはどこですか?
・全体的に見て、今の自分が一番解決したいことはどんなものですか?
難しいように感じるかもしれませんが、これらの質問を短時間で答えていきます。
→責めてしまう原因は自分の偏った思考にある
→腑に落ちないところは、いつも上から目線で話してくる上司の存在
→まずは今の自分を許せるような考え方を見に付けて、自己肯定感を高めること
何時間もかけて答えてしまうと、いつも同じ結論にたどり着いてしまいます。
自分の視点を強制的に変えるためにも、直観に近いような形で答えていきましょう。
【自分にやさしくなる考え方③】WOOPの法則を利用する
WOOPの法則とは、目標達成のツールとして使われる考え方です。
挫折や障害のことまで目標設定に組み込むことで、スムーズに達成できるようになる考え方で、一流のアスリートなども使っているものになります。
・wish→達成したい目標はどんなものですか?
・Outcome→手に入れたい結果はどんなものですか?
・Obstacle→待ち構えている障害はありますか?
・plan→その計画はどのように立てますか?
例えば、【自分を認められる人間になりたい】という目標があるときは、以下のような感じになります。
・自分を認められる人間になりたい
・ミスをしても落ち込まない、人の目が気にならない、生きやすくなる
・日々起きてしまう仕事のミスや上司からの叱責で自分のことを責めてしまうようになる
・コミュニケーションは最低限にして、目の前にある作業に集中する
どれも簡素なやり方ですが、これらのことを意識しながらさまざまな視点でメスを入れていきます。
・自分を認められるようになるにはほかにどんな方法があるんだろう?
・自分が完璧な人じゃなくても特に問題ないのでは?
ほかにもたくさんありますが、どんなものでもいいのでいろいろな角度から質問を投げかけていきます。
【自分にやさしくなる考え方】まとめ
落ち込んだりつらくなったりするなど、気持ちというのはいつも不安定で、そのバランスも崩れやすいものです。
そのような気持ちを抑えることはできないけど、ある程度は受け流すことはできます。
サーフィンのように、こちらに向かってくる波をコントロールするのではなく、上手に利用して乗りこなしていきましょう。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!