要領が悪い…もっと活躍したいのにどうしてできないんだろう…
一緒に働く同僚や先輩がそつなくテキパキこなしていると、【自分はどうしてああいう風にできないんだろう…】と悩んでしまいますよね…
特に年齢が近い人や後輩の人が仕事をこなしている姿を見ると、ますます焦ってしまうことになってしまうので、今回は具体的な焦り対策や比較グセの直し方について書いてみます。
目次
もう一人の自分を想像してダメな自分を慰めてもらう
僕も含めてほとんどの人は、失敗したときはつい自分のことを責めてしまうのではないでしょうか?
真面目な人ほどすべて自分の責任だと思い込み、できなかった過去を悔やんでしまいがちになります。
また、上司や先輩が「どうしてこんな風になったんだ!」と責めてくるケースも少なくありませんよね…
そのようなときは、自分の頭の中で自分にとって尊敬している人や大切に感じている人を思い浮かべ、その人から励ましてもらうというイメージを膨らませてみましょう。
・大事な家族
・大切な恋人
・好きな小説や漫画のキャラクター
自分がピンチになったとき、【大丈夫だよ、こんなこと大したことないよ】と声を掛けてくる人を一人思い浮かべ、思い切っり甘やかされてください。
僕はスラムダンクの安西先生のことを思い浮かべて慰めてもらっています。
次のチャンスに活かす
失敗してしまった過去は変わりませんが、これからの未来に向けて失敗を活かしていく方向で考えを向けていきます。
失敗の中からチャンスに変えられるポイント見つけて、実際に活かしていくというものです。
僕は普段文章の編集作業をしているのですが、そのときに誤字や脱字が見つかり、職場の人に怒られてしまうことがあります。
『次は頑張ります!』と言っては同じミスを繰り返してしまう自分が情けなく、誤字や脱字をしないための仕組みづくりについて考えるようになりました。
・一度書き上げた書類を見直す
・エクセルなどで誤字脱字シートを作って自動的にハイライトしてくれるようにする
・難しかった点を書き出してみる
・作業量が多かったのでタスク全体の量を見直す
・体調不良にならないようにする
上記のように改善点を書き出し、それらをひとつずつ潰していきます。
ミスをミスで終わらせるのではなく、それを次に活かす材料にすることができれば、ミスではなく『貴重な財産』になるでしょう。
失敗は成功と一緒についている
失敗は成功の母と言われているくらい、成功するためには失敗経験が必要になります。
しかし、マニュアル化している作業や、繰り返し行われる単純作業の場合、失敗はなるべく少なくしなければなりません。
また、世の中のほとんどの仕事では作業の質とスピードが求められるので、作業スピードを高めつつミスを防がなかればいけません。
でも、これはかなり難しいことであり、不器用の方は質・スピードのどちらかが疎かになってしまいます…
リカバリーは可能なことがほとんど
会社に大損害を与えてしまうようなミスや、交通事故のような人の命がかかわってくる状況ではない限り、ほとんどのミスはおおよそリカバリー可能です。
ミスしてしまった後はきちんと謝罪して、誠実な対応をすればそこまで大事にはなりません。
自分を責めてしまってメンタルを崩してしまうくらいなら、少々無責任なくらいが丁度いいとも言えます。
最低限のことを気をつけて、自分を責め過ぎないように無理なく行動していきましょう。
自分が持っているものを書き出す
仕事でうまくいっている人がうらやましい、もっと素敵な自分になりたいと思うのは、人間である以上当たり前に持っている感情です。
だけど、自分が憧れている人でも悩みは持っているものであり、もしかしたら自分よりも深い悩みを持っているかもしれません。
場合によっては、その答えを自分が持っていることもあり、その人の憧れの対象が【自分】になっていることもあるでしょう。
このように考えると、自分もまだ捨てたもんじゃないなと少し自信が回復するのではないでしょうか。
現時点で自分が持っているもの
・最低限暮らしていけるだけの収入
・リモートワークができる仕事環境
・ある程度自由に動ける身体(体調にもよるけど…)
・家族が元気でいてくれる
・滅多に連絡を取ることはない友人
上記は今の僕が持っているもので、ほかにも【都内で月10万円前後で暮らしていける生活術】みたいな節約スキルも持っていることに気づきました。
節約が苦手な人もいるはずなので、そのような面では誇れるスキルだといえるでしょう。
自分ができている行動・習慣
今度は同じように【自分ができている行動・習慣】について書き出していきます。
自分から見たら大したことのないようなことも、【それってすごいね!】と驚かれることも少なくありません。
・歯磨きやシャワーといった日々の何気ない習慣(病気がひどいときはできてなった…)
・好きな分野の勉強を毎日少しずつ続けている(心理学や栄養学など)
・ランニングやHIITなどの運動習慣
・暴飲暴食をしない食習慣(お酒が苦手な体質でよかった)
・苦手な人とは極力関わらない生活(苦手な先輩とはなるべく距離を置くなど…)
・本を読む
運動が苦手な人もいますし、お酒がやめられないという人も世の中にはたくさんいます。
そのような人から見れば、健康的な習慣はなかなか手に入らない貴重なものだと言えるはずです。
苦手なことがあって当たり前
僕は【メンタルが弱い・人付き合いが苦手・ケアレスミスが多い】といった欠点を数多く持っていますが、それが理解されないことも少なくありません。
・別に誰がどんなことを言っていたって気にしないよ
・ただ話すだけなのになんで苦手に思うの?
・意見をいうだけなのになんでそんな悩んでいるの?
このように、僕の悩みを一蹴してしまう人が多いのも事実です。
だけど、大事のなのは【自分の欠点と真摯に向き合い、積極的に変化や成長をしていく】ことだと思います。
セルフコンパッションやACTなど、さまざまな解決方法があるので、これらを続けて自分を肯定できるようにしていきましょう。
まとめ
今回は周囲の人と比べて焦ってしまうという方に向けて、具体的な焦り対策や比較グセの直し方について書いてみました。
・どんな天才でも失敗するし、対応次第でリカバリーは可能
・失敗を失敗で終わらせない
・自分が持っているものや置かれている環境について紙に書き出してみる
周囲と比べて落ち込んでしまうのは、社会で生きていく以上どうしても起こってしまいますよね…
でも、そんな自分でもできることはありますし、中には人には真似できないようなすごい特技や才能があることも少なくありませんので、困ったときは自分のことを改めて見直してみましょう。
ただ、今の環境がどうしても合わない、体調を崩すほどのひどい状況なら、転職活動を始めてみてはいかがでしょうか?
僕自身も使っているサービスなので、もしよければ登録してみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました!
それではまた!