誰かに頼りたいけど頼れない、だけど自分だけでは解決できないという状況になったことはないでしょうか。
このような悩みは3年前に僕が体調不良で実家で療養しつつ、転職活動を始めたときに抱えていた悩みでした。
転職サイトに登録したり、エージェントに相談したりするなど、専門家にアドバイスをもらって実際に面接に行っていました。
10社ほど受けて、運よく今の会社に転職することができましたが、果たしてこれがベストの選択だったかどうかはわかりません。
今後もきっと将来のことで悩むことになると思うので、今回は将来の悩みを解決するために行っている考え方について書いてみます。
目次
クリティカルシンキングとは
クリティカルシンキングとは、思考や行動の根底にある前提条件を疑問に思い、クリティカル(批判的)な質問によって、異なる思考や新しい視点を導く思考法のことを指します。
メンタリストDaiGoさんの悩む力にも紹介されている考え方になります。
常識や世間体、これまでの慣習などに囚われない行動や思考をするために、いろいろな角度から物事を捉えていくものになります。
なんだか難しそうに感じますが、正直なところ難しいもので、ついついいつもの思考パターンになってしまいます…
気を抜くとクリティカルシンキングができなくなってしまうので、僕はいつもクリティカルシンキングのコツを思い出すようにしています。
クリティカルシンキングの要素
クリティカルシンキングを行うためには、以下の4つの要素が必要になります。
前提条件の特定と疑問視
僕も含めて多くの人は、物事の前提条件を特定せず、さまざまな前提条件にしばられながら行動しています。
社会に出たら甘いことはいえない、サラリーマンになったら好きなことができないなど、人それぞれ異なる常識や世間体に縛られています。
このしがらみにとらわれてしまうと、なかなか新しいアイディアは浮かばなくなってしまうでしょう。
そのため、最低でも3つほど、今の自分が持っている前提条件を疑うようにしています。
例えば僕はサラリーマンとして働いていますが、これは安定した収入を得たい、スキルを身に着けたいという自分の希望に叶えるために必要な手段でした。
しかし、このほかにもいろいろな選択肢があり、その気になればその選択肢の中から選んで行動することができます。(ちょっと勇気がないのでまだできていません…)
・サラリーマンとして働き、今の仕事を続ける
・サラリーマンとして働きながら違う仕事を受け持つ
・サラリーマンではなくフリーランスとして働き、今と同じような仕事を行う
・フリーランスとして今までにない仕事をする
『サラリーマン』という前提を変えることによって、自分の取るべき行動や可能性が広がるようになります。
サラリーマンとして働く場合、そのほとんどは会社での仕事になり、副業を行うにしてもその範囲はある程度狭くなってしまいます。
一方フリーランスであれば、クラウドワークスやランサーズといった媒体をはじめ、知人のツテを頼りに仕事を請け負うことも可能になります。(副業でもできますが、作業に割ける時間は限られてくるのでちょっとキツいかもしれません…)
このようにクリティカルシンキングを使うことで、いろいろなプランを考えていけるようになるので、自分の可能性を広げていくことができるようになりますね。
コンテクストの重要性を認識する
コンテクストとは、元々『文脈・前後関係』という意味であり、自分の置かれている環境のことを指します。
クリティカルシンキングを使うとき、自分が今の環境にどれくらい依存しているかどうかも考えます。
・嫌なことも多いけど、お金のためにサラリーマンを続けている
・サラリーマンとして働いているから、副業ができる
これが今の僕の『コンテクスト』になりますね。
今の環境や状況が変化すると、それによって自分の行動は変化していきます。
重大なミスをしてしまい、リストラされてしまったら、僕は今の会社でサラリーマンとして働いていくことはできません。
また、サラリーマンとして働くことができなければ、副業も行うこともできません。
『サラリーマン』という前提が変わると、自分の取っている行動が取れなくなっていきます。
しかし、代わりにさまざまな選択肢が出てくるようになります。
・サラリーマンではなく個人で働く
・副業としてではなく、パラレルワークで働く
このように、自分の置かれている環境をもとに、自分の行動の重要性を考えていくと、また違ったアイディアが生まれるようになります。
代替の選択肢の探求
ほかのアイディアを3つほど考えておくと、次の行動を取ることができるようになります。
僕の目標は『最低限の収入を得つつ、自由に生きていく』というものなので、それを達成するための手段であればいいんですよね。
・サラリーマンとして働きながらスキルアップする
・個人で働きながら海外で暮らす
・アルバイトをしながらやりたいことを探す旅に出る
何も気にすることなく書き出していきますが、これらの選択肢の中にはいくつかの縛りがありますよね。
海外で暮らすことはそれなりの制限があり、現実味もあまりないものです。
また、アルバイトを続けながら旅をすることも、資金の面で不安が残ります。
正解はないものではありますが、それがクリティカルシンキングの魅力であり、たくさんの視点を持つこと自体が重要になります。
ゲーム感覚で書き出していくことで、自分の新たな可能性に気付くことができるようになるでしょう。
思慮深い懐疑的な態度を忘れない
自分が取る行動に懐疑的な態度を取ることによって、より多角的な視点を持てるようになります。
・サラリーマンとして働いても大丈夫かな?
・フリーランスとして働くのは不安じゃない?
・どれくらいの収入になるんだろう?
・自由に暮らすことができるかな?
・いっそのことひたすら漫画を読んで生活してみるのはどうだろう?
・ブログでおすすめの本を紹介してみるのはどうだろう
クリティカルシンキングを行う過程で生まれた行動も大事にしていくと、さらにアイディアが出るようになるでしょう。
クリティカルシンキングは目標の道しるべ
クリティカルシンキングを行っても、正解にたどり着くことはありません。
正解にたどり着くために必要な手段やアイディアを出すためにクリティカルシンキングを行います。
どんなときでも使えるものですので、困ったときは複数の視点を持つようにしましょう。
今回もご覧いただきありがとうございました!
それでまた!