【不安解消】発達障害の方にやってほしい「仕事を辞める前の準備」

上司からパワハラを受けたり、嫌いな人から嫌味を言われたりすると、「仕事を辞めよう」という気持ちが強くなりますよね…

 

うまく気持ちを切り替えられる方なら問題ありませんが、「もう辞めた方が会社のためなのかな…」という具合に、心身ともに追い詰められている方も多くいらっしゃいます。

 

身体を子心を壊してしまっては元も子もないので、「ちょっとまずいな…」と思っている方は、限界を迎える前に「辞める前にやるべきこと」を済ませておくと良いでしょう。

 

【本記事は、このような悩みを持つ方におすすめ】

・今の仕事がつらくて転職しようと思っているけど、具体的に何をすればいいかわからない…

・今の仕事をこの先長く続けるのは精神的に厳しいな…

・まじめに働いているのに毎日怒られてばかり…

 

今回は、今の仕事を続けるかどうか悩んでいる方に向けて、やりたいことの見つけ方、見つけた後にやるべきことについて解説していきますので、お悩みの方は参考にしてみてください。

仕事を辞めたら何をするのか

「仕事を辞めたい」と考えていても、「仕事を辞めた後に何をしていいのかわからない」と悩む方は、決して少なくありません。

 

フルタイムで勤務する場合、1日の半分以上を仕事に費やすことになりますが、仕事を辞めるとそれがなくなるためです。

 

そのため、仕事を辞める前に「自分のやりたいこと」を決めておく必要があるといえます。

やりたいことの見つけ方

「自分のやりたいこと」というのは想像以上に見つからないものなので、探すのに苦労する方も多くいらっしゃるでしょう。

 

偉そうなことを書いていますが、僕自身、たびたび「今自分のやっていることって本当にやりたいことなの?」と思い悩むことが少なくありません。

 

自分のやりたいことを見つけるためには、以下の手順で自分のことを見つめ直していく必要があります。

 

①自分の価値観を把握する

②やりたくないことを挙げていく

③興味のあることを片っ端から実践していく

 

少々ややこしいところもあるので、次項で詳しく見ていきましょう。

 

自分の価値観を把握する

自分の価値観を把握することで、自分の興味の対象を知ることができます。

 

「価値観なんてわからないよ!」と悩む方もいるかもしれませんが、自分が好きなこと、大切にしていること、特にいらないものを書き出すことで少しずつわかってきます。

 

【僕の価値観の一例】

・一人で過ごすことが好き

・自分の目標に向かって努力するのが好き

・本を読むことが好き

・健康な体で生きていきたい

・好きな人と生活したい

・お金よりも時間を大切にしたい

・大金持ちには興味ない

・自分の弱点が目立たない職場で働きたい

・むしろ組織に属しないで働きたい

・お互いを理解し合える友達がほしい

 

少し恥ずかしいですが、このように、自分の素直な気持ちを書いていきます。

 

また、書いている途中「これって矛盾してない?」と思うことも少なくありませんが、その場合は優先順位をつけていくとスムーズに進みます。

 

【価値観がバッティングしてしまうときの対処法の例】

・一人の時間は好きだけど、ずっと一人でいるのもつらいから月に一回程度は友達と合う

・仕事ばかりの人生は嫌だけど、まったく仕事をしないのもつまらないから仕事の量を調整できる会社に入る

 

誰かに見せるものではないので、自分の本心のまま整理していくと良いでしょう。

 

やりたくないことを挙げていく

自分の価値観がわかった後は、「やりたくないこと」を挙げていきます。

 

新しい仕事を探す際、自分にとっての「やりたくないこと」がわかっていれば、比較的スムーズに進めることが可能です。

 

【僕にとってやりたくないこと】

・一般事務

・飲食店のウェイター

・コールセンターでのクレーム処理など

 

コールセンターや飲食店、一般事務の仕事はいずれも「マルチタスク」が求められるので、ADHDの方にとっては非常につらい仕事といえます…

 

転職活動は、「憧れの企業」に入るのを目標に進めていくのではなく、「やりたくない仕事に就かなければ合格点」といった心構えで取り組むのがベストだと僕は考えています。

 

興味のあることを片っ端から実践していく

少しでも興味が持てるものがあれば、それらを片っ端から試していくことも重要です。

 

お金や時間の問題で難しいこともあるかもしれませんが、人は「やらない後悔」をひどく嫌う傾向にあるので、ひとつでも多くの事柄を実行に移すようにしてください。

 

【僕の「気になっていること」一覧】

・将来に向けて新しい資格を取ってみる

・楽器を弾く時間を作る

・親孝行する

・健康診断を受ける

・温泉に行く

・おいしいスイーツを食べる

・新しいガジェットを買う

 

書くことで行動に移す意欲が湧いてくるので、片っ端から書き出していき、優先順位が高いものから実践していきましょう。

 

時間がかかるものから実践していく

たとえば「周りからモテるようになりたい」と考えたとき、「髪型を変える」「新しい服」を買うなどの行動はわりと簡単にできます。

 

たしかに、ヘアスタイルやファッションに気を配るのも重要ですが、それよりも「体型」「性格」「コミュニケーション能力」など自分の「内面」を磨く方がはるかに大切です。

 

【多くの人にとって時間がかかるものの例】

・ダイエット

・筋トレ

・脱毛

・転職活動

・貯金

・資格取得

 

多少面倒かとは思いますが、自分の理想を叶えるためにも早めに着手することをおすすめします。

 

新しい仕事に就いたあと、定期的にやってほしいこと

やりたいことを見つけて希望の仕事に就いたとしても、それがずっと続くとは限りません。

 

入社当時は希望に満ち溢れていたとしても、数年経てば当時の意欲はほとんどなくなってしまうのが現実です…

 

そのため、「常に自分と向き合い続ける」ことが重要であり、そのためには以下のことを実践していく必要があるといえます。

 

【自分と向き合い続けるために重要なこと】

・やりたくないことを書く習慣をつける

・やりたくないこと・やりたくないものを避ける行動を取る

 

やりたくないことを書く習慣をつける

前述の「価値観を把握する」という作業は、人が生きている限りずっと続けていく必要があるといわれています。

 

そのときに大事なのが、先ほども解説した「やりたくないことを書く」作業です。

 

【僕にとっての「やりたくないこと(日常生活編)」】

・上司に怯えながら仕事をすること

・ノルマや時間に追われながら働くこと

・自分以外のミスで詰められてしまうこと

 

仕事に関しては上記のようなものがメインになりますが、普段の生活の中でも「やりたくないこと」は比較的たくさんあると思います。

 

【僕にとっての「やりたくないこと(日常生活編)」】

・時間がかかるような家事

・苦手な友達と付き合う

・興味のない飲み会に出席する

 

書いたからといって解決できるものではありませんが、「私はこういうことが嫌なんだ!」と気づくことで具体的な行動に落とし込めるようになるので、気になる方は月に一度など定期的に実践することをおすすめします。

 

やりたくないこと・やりたくないものを避ける行動を取る

普段何となく過ごしていると、嫌なことを我慢することが習慣になってしまいます。

 

心の中では「嫌だな…」と思いつつも同じような行動を取ってしまい、現状が変えることができず、いつのまにか「茹でガエルの状態」になることも少なくありません。

 

気づかぬうちに心と身体が病んでしまうようになるかもしれませんので、嫌なことを減らす第一歩として、自分にとってストレスに感じることを書き出し、それらを避ける行動を取るようにしてみましょう。

 

【上司との付き合いがストレスになっている場合】

・必要最低限の連絡で済ますようにする

・ビジネスライクの付き合い方に変える

 

【今の仕事がストレスになっている場合】

・部署異動できないか打診する

・副業で自分の興味がある仕事をしてみる

・転職して好きなことを本業にする

 

一度にすべてのことをするのは難しいので、自分にとって無理のないものから取り組むようにしてみてください。

 

なお、ストレスの解消法については以下の記事で詳しく解説しています。

 

【発達障害ライフハック】職場のストレスとうまく向き合うコツ

 

仕事を辞めるのは逃げじゃない

今回は、今の仕事を続けるかどうか悩んでいる方に向けて、やりたいことの見つけ方、見つけた後に行うことについて解説みました。

 

・あらかじめ仕事を辞めたあとのことを具体的に考えておく

・やりたいことを見つけるために、まずは自分の価値観を把握する

・やりたくないこと、興味のあることなどを書き出す

・「やりたくないこと」を避ける行動を取る

・「やりたいことを」無理なく実践していく

 

今の仕事を続けるかどうかは、おおよそすべて自分の判断で決まります。

 

自分に自信を持つのは難しいことですが、自分にとって負担が少ない仕事に就き、ストレスが少ない生活を送ればちょっとずつ改善されていくはずです。

 

やりたいことが何なのかよくわかっていない方も多いですが、後悔のない人生を送れるよう、自分にできることから始めていきましょう。

 


 

 



 

 



 

 



 

 

上記の書籍も参考になりますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

 

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA