人と比べて短所が目立ちがちなADHDさんやASDさんの場合、今の仕事をこなすことで精一杯で、キャリアアップなんてできないと悩むことも多いのではないでしょうか。
キャリアのことは気になるけど、転職するのは難しいし、もし雇ってもらえてもまた同じことの繰り返しになってしまうのかと心配している方も多いかもしれません。
今の仕事がつらいけど転職するのも怖い…
キャリアアップしたいけど私のスペックじゃ叶えられないかもしれない…
今回は今後のキャリアに悩んでいるADHD・ASDさんに向けて、仕事の取り組み方や転職先選びのポイントについて書いてみます。
目次
【キャリアの重ね方①】出世を目指す人と距離を置く
若い方からベテランの方まで、職場には幅広い年齢の方が所属しています。
やる気がまったくないという方はいないと思いますが、仕事の取り組み方やモチベーションなどは人によってバラつきがあり、働かないおじさんのほか、細かいマウントを取るお局様と呼ばれる方も少なくありません…
サボってばかりいる人も困りものですが、少しやっかいなのが「出世に貪欲な人」です。
悪い方向に流されてしまう
仕事熱心なのはとても良いことなのですが、怖いのはその人の影響を受けて「自分も頑張らなきゃ!」と無理をしてしまうことです。
そもそも出世に興味がある人は、体力や能力に優れていることがほとんどです。
要領が良くて自分に自信を持っているため、職場への影響力も強いです。
発達障害の人だけに限ったことではありませんが、人は周囲の影響を受けてしまうものです。
・あの人みたいに頑張らないと!
・ミスばかりの私なんて価値がない…
今の業務だけでキャパオーバーの場合、ますます自分のことを責めてしまうようになるので、なるべく距離を置く方がいいかもしれませんね。
【キャリアの重ね方②】弱点を少しだけ改善させる
今の仕事がつらい、ミスばかりしてしまうという方は、転職を視野に入れて働いているかもしれません。
罵詈雑言が飛び交うブラック企業の場合、明日にでも退職届を出した方が良いのですが、周囲のサポートがある場合、自分の弱点を改善させるようなことに注力してみましょう。
僕は基本的に「発達障害ならではの個性や長所を伸ばした方が良い」と考えているのですが、やはり少しは改善させた方がいいところもあるのも悲しい事実です。
・ケアレスミスを減らすために必要な自分だけの作業書を作る
・遅刻をしないように規則正しい生活を心がける
・必要最低限のコミュニケーションスキルを身につける
自分で書いていて非常に耳が痛いのですが、どれも社会で生きていくには大事なポイントであり、身につけられるのならそれに越したことはありません。
もちろん、どんなに頑張っても改善が見られないケースもあるので、場合によっては受け入れることも重要です。
また、発達障害に理解がある人が職場にいる場合、努力している姿勢を見せることで、よりサポートしてもらえるようになります。
自分の中で「昔よりは改善されたかも?」と思えるようになったときに、次の職場を探してみても決して遅くはありません。
・メモを取る練習をする
・睡眠の質を高められるような生活習慣をつけておく
・会話のトレーニングをしておく
日々の仕事だけでも精一杯で、そのうえ自己研鑽をするのはかなりの負担です。
体調が良いとき、時間にゆとりがあるときだけでもかまいませんので、少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。
【キャリアの重ね方③】自分の価値観を知る・価値観が合う職場を探す
仕事に求めるものは人それぞれですが、それらは「価値観」によって決まるといわれています。
収入や社会貢献、ライフスタイルなど、大事なポイントを合わせたものが「その人が持っている価値観」になります。
北野唯我さん著のこれからの生き方によると、以下のような価値観に分けることができます。
・能力の活用→自分の能力を発揮できる仕事
・達成感→達成感を得られる仕事
・美的追及→美しいものを作り出すこと
・愛他性→人の役に立てること
・自立性、自律性→自立できること
・創造性→新しいものを作りだせること
・経済的価値→たくさんのお金を稼ぐこと
・ライフスタイル→自分の望むペースで働くこと
・身体的活動→身体を動かす機会が持てること
・社会的評価→社会に仕事の成果を認められること
・危険性、冒険性→リスクがある仕事に就くこと
・社会的交流性→いろいろな人との接点を持つ仕事をすること
・多様性→多様な活動ができること
・環境→仕事環境が心地良いこと
僕の場合は主に「ライフスタイル」「能力の活用」「自立性・自律性」の3つが挙げられますが、ほかの価値観は不要ということではありません。
大事なことは取捨選択することで、自分の価値感を見つけてそれに合った仕事で生きていくことかなと思っています。
これらを絞るのは時間がかかりますし、これからも変化していくものなので、僕もこれから継続して自分の価値観をアップデートしていこうと思います。
キャリアアップをお考えの方は、上記の表や書籍などを参考にしながら一度自分の価値観を把握してみてはいかがでしょうか。
ADHD・ASDのキャリアアップの仕方はある
今回は今後のキャリアに悩んでいるADHD・ASDさんに向けて、仕事の取り組み方や転職先選びのポイントについて書いてみました。
・出世を目指す人と距離を置いて自分のやるべきことに集中する
・次の転職に備えて今のうちに弱点を改善させておく
・価値観を見つけて自分に合った仕事を見つける
個性が目立ってしまうADHD・ASDさんは今後のキャリアに悩みがちです。
収入やスキルアップなど、自分にとって譲れない価値観だけを持って新しい仕事を探していくと、きっと良い仕事・職場に巡り合えることでしょう。
もし今の仕事が合わないと感じたら、転職活動を始めてみてはいかがでしょうか?
相談するだけでも自分の気持ちが整理できるので、もしよければ利用してみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!