会社で働いている際、「発達障害の悪い特徴が出て周囲から浮いてしまった」という経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
発達障害の特徴が悪い方向に発揮された場合、自分にとって大切な人からの信頼を失ってしまうことも少なくありません。
【本記事は以下のような悩みを持つ方におすすめ】
・また余計なことを言って先輩を怒らせてしまった…
・昨日も今日も忘れ物をしてしまった…怒られて当然だよ…
今回は、ADHDの特徴を活かせる働き方について解説していきますので、お悩みの方はぜひチェックしてみてください。
目次
ADHDに向いている仕事はある?
僕自身、ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断を受けており、「会社員としての生きづらさ」を毎日のように実感しています。
集中力が続かない、ミスが多いなどのトラブルは日常茶飯事で、長時間の叱責・パワハラの的になることも珍しくありません。
そのため、一般的な会社に勤めて働くのはなかなか難しいなと思うのが本音です。
ただ、なかには「これなら何とか大丈夫」と考えられる職種もありますが、それにもやはりリスクは隠れています。
たとえば、ADHDは「事務処理が苦手なもののフットワークが軽い」といった特徴があります。
そのため「営業職なら問題ないのでは?」と思う方も多いのですが、営業職にも契約書の作成や名刺の整理といった事務作業があり、苦手なことをやらなきゃいけない機会はたくさんあります。
ほかにも、ASD(自閉スペクトラム症)と併発していることが多く、長所である創造性・社交性の高さが活かされないケースも珍しくありません。
そのため、ADHDに向いている仕事を探すのではなく、自分に合った環境を整えることが重要といえるでしょう。
ADHDが行っている工夫
ADHDの診断を受けて、組織で働いている方の多くは自分の得意・不得意、気をつけるべきことを理解しています。
・ケアレスミスが多いから一度ではなく二、三度チェックするための時間を確保する
・いつも余計なことを言ってしまうから大事な飲み会以外行かない
・ミスをしたときに助けてもらえるよう、自分の得意分野で周りをサポートする
自分のことがわかっているからこそ「何に注力すべきか」が明確になります。
また、苦手な環境を避ける努力も必要です。
・電話応対が苦手ならチャットでの連絡にしてもらう
・会話が苦手なら最低限の報連相に留め、深い交流は諦める
あれもこれも欲張ってしまう気持ちもわかるのですが、ADHDはできること・できないことの線引きがはっきりしているため、オールラウンダーにはなれません…
「これでいいのかな…」と迷うようなこともあるかもしれませんが、自分にできることに集中し、最低限の評価を得るようにしましょう。
ADHDは「個人の仕事」が向いている?
さまざまな弱点を抱えているADHDですが、それらは組織で働くからこその弱点ともいわれています。
そのため、フリーランスや個人事業主として働く場合、そのような弱点に悩まされることなく働けるかもしれません。
ここからは、ADHDはなぜ個人での仕事に向いているのかについて解説していきます。
ADHDは飽きっぽい
ADHDの方は「飽きやすい」という特徴を持っているため、一般的な仕事は飽きやすく長く続かない傾向にあります。
自分に合った仕事を見つけるまで転職を繰り返す方も多く、そのため組織に馴染めず個人で仕事をしている方も珍しくありません。
ADHDはトラブル対応などのストレスが気にならない
ADHDは衝動性が高いため、何かお客さんとトラブルがあった場合、思考停止にならず冷静に対処できるというメリットがあります。
もちろん、ADHDの方でも「のび太型」など衝動性が低いケースもあるため、必ずしも当てはまるわけではありません。
ただ、一般の人は準備を超える即興はできないので、衝動性が高い「ジャイアン型」なら定型発達の方が困ってしまうようなトラブルも柔軟に解決できます。
また、この2つのタイプについては以下の記事でも解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
ADHDは大事な意思決定もスピーディーにできる
ADHDは、先行きが見えない不安的なことにもリスクを取れるという長所があります。
「計画性がない」とバッサリ切り捨てられることも多いのですが、ビッグチャンスを逃さない嗅覚を持っているともいえます。
これは、起業家の考え方と非常に合致しており、深く考えずリスクを取れるのはある意味で必要な能力のひとつといえるでしょう。
ADHDはハイパーフォーカスで仕事ができる
ADHDは「ハイパーフォーカス」という長所を持っていることが多く、自分の仕事が好きな場合、高いパフォーマンスを発揮します。
強烈な集中力を持って他者との競争に勝てるので、厳しい個人での仕事でも大きな成果を残すことが可能です。
通常、組織で働く場合自分の苦手なこともやらなければいけませんが、フリーランスであれば外注することができます。
ハイパーフォーカスにはデメリットもありますが、やはり高い集中状態に入れるというのは大きな武器となるので、このような点でもADHDは個人での仕事に向いているといえるでしょう。
ADHDの短所が目立たない環境を見つけ、自分の特徴を活かせる仕事に就こう
今回は、ADHDの特徴を活かせる働き方と、環境設定の重要性について解説しました。
・ADHDの活かし方を知り学ぶことが大事
・無理に社会に合わせない
・組織ではなく個人で働くことも視野に入れて「自分に合う環境は何か?」を探す
サラリーマンとして働く場合、ADHDの特徴は多くのケースで不利に働きます。
しかし、さまざまな生きづらさを抱えながら働いている方も多く、そのような方は自分の長所・短所を明確にし、ストレスを最小限に抑える工夫を行っていることがほとんどです。
組織人ではなく個人として働くのは相応のリスクはありますが、生活防衛資金が貯まっている、またはどうしてもやりたいことがあるなどの場合、後悔のないよう一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、以下の本も参考になりますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!