毎日上司に怒られてばかり…体調も悪いしもう休みたい…
上司のパワハラもなくならないし、会社に行くのが怖い…
毎日残業ばかりで休めない状況が長く続くのはホントにつらいことですよね…
たとえメンタルや身体が強い方であっても、ちょっと頭を冷やしたいときもあるでしょう。
僕はこの残業時間の増加やパワハラ上司からの暴言などが原因で適応障害になってしまいました。
今回は自分が適応障害になってしまったきっかけと原因、具体的な対象法について書いてみます。
目次
【適応障害のきっかけ】環境の変化とプレッシャー
今の会社に勤めて2年がたった去年の夏ごろ、慣れない作業にも少しずつ対応できてきたと思っていたのですが、そのときやっていた案件が取りやめになりました。
お客さんの要望もなかなか無茶のものが多く、責任者でもある先輩もほとんどさじを投げていた状態で、自分が毎日残業して回していたという状況でした。
それを見かねて社長をはじめ、さまざまな人に助けてもらい、徐々に自分の負担が減るようになりました。
ですが、その後いろいろあって結局取りやめになってしまい、そのまま別の案件を担当するようになりました。
直属の上司が変わり、そして作業内容が変わり、自分にとっては大きな環境の変化といえるものでした。
要領の悪さも原因のひとつ
もともと要領がかなり悪く、短期記憶がほとんどできないので、ミスなく仕事を完了させられた日というのはほとんどありませんでした。
先輩に怒られる回数も多く、毎日自分のことを責める日々が続いていました。
極端なパワハラなどはありませんでしたが、怒りの感情のまま何度も詰められたり、気分次第でコロコロと態度や言動が変わるので、いつも怯えながら仕事をしていました。
業務量も決して少ないものではなく、以前と同じように夜遅くまで残業しないとこなせないような業務量で、体力的にもつらいものでした。
そんな働き方を半年ほど続けた結果、自分の体にいくつかの症状が出てくるようになりました。
【適応障害で困ったこと】さまざまな症状が現れる
いつもと同じように仕事をしているとき、ひどい倦怠感や筋肉の痛みなどの症状が出るようになりました。
最初は単なる風邪かと思い、市販の風邪薬を飲んで治そうとしていましたが、一向に回復する兆しが見えてきません。
そのため、内科に行って薬を処方してもらいました。
しかし、一時的には改善するものの再び症状が現れます。
生真面目な性格や上司への恐怖感などが災いし、我慢しながら働いていました。
また、上司から詰められると呼吸が苦しくなったり、意識がもうろうとしてくるといった症状も出てくるようになり、これは普通の風邪ではないような違和感も覚えるようになりました。
それもとうとう限界が来てしまい、仕事ができなくなるくらいに悪化したので、これはメンタルの方かと思い心療内科に行くことを決めます。
そこで担当の先生にいろいろ話を聞いてもらい、その結果適応障害と診断されました。
【適応障害の治療で大事なこと】自分を追い込まない
業務量の多さや上司のパワハラ発言など、さまざまな原因が重なって適応障害になってしまいましたが、一番の原因は「自分のことを責めすぎてしまった」せいかと思うんです。
自分を責めず、適度にストレスを解消していればきっと違った結果になっていたのかなと思います。
過去のことを悔やんでも仕方がありませんし、今できることメンタルに負担をかけないで日々を過ごすこと。
メンタルの病気はすぐに直るものではありませんし、他人にもなかなか理解されるものではありません。
身体の調子がいつもと違う、仕事がつらくてどうしようもないという方は、一度心療内科を受診してみるのもいいかもしれません。
また、必要な知識を身につけるのも重要で、このような本も参考になりますのでよければチェックしてみてください。
そして、限界が来てしまう前に転職活動を始めてみるのもひとつの手です。
いずれも優秀なエージェントさんが親身になって相談に乗ってくれますので、もしよければ利用してみてくださいね。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!