残業が続いて全然休めない…
会社に行かないといけないのに、ベッドから起きられない…
体調不良が続いたとき、多くの方は近所の病院に行ったり、市販の薬を買って治すかと思います。
僕もその中のひとりですが、実際には市販薬だけではさほど良くならず、微熱や倦怠感がまったく取れないことも少なくありません。
そのような場合、メンタル疾患のおそれがありますので、「心療内科」「メンタルクリニック」などに通ってみてはいかがでしょうか。
今回は、僕自身が診断された適応障害の概要や症状、治療法などについて解説しますので、興味をお持ちの方は参考にしてみてください。
適応障害とは
適応障害とはメンタル疾患のひとつで、特定の環境・要因により、ひどく落ち込んだり何も手がつかなくなってしまう病気のことを指します。
・倦怠感
・発熱
・頭痛
・やる気の低下
・集中力の欠如
うつ病と同じような症状が現れますが、大きな違いは「症状が出る原因がはっきりとしていること」だとされています。
うつ病との違い
うつ病は、日常生活全般で倦怠感などの症状がが現れますが、適応障害はストレスの原因から離れれば回復します。
・全然元気そうなのに病気だなんてうそでしょ?
・単なる甘えでしょ?
環境によって異なりますが、上記のように責められてしまうことも少なくありません。
実際に見られた症状
僕の場合、仕事をしようとすると以下のような症状が出ました。
・倦怠感
・集中力の欠如
・気分が悪くなる
・扁桃腺が腫れる
・じんましん
特にパワハラ上司のことを考えると胸がギュッと締め付けられ、何もできなくなってしまうのです。
診療内科に行った結果適応障害と診断され、それと同時に休職するようにと医師から言われましたが、会社の都合により休職せずに働いていました。
適応障害になってつらかったこと
人によって症状は異なりますが、先述したように僕の場合は吐き気や倦怠感、集中力や注意力の低下などがつらかったです。
どれもしんどいものですが、特に集中力が続かないことに苦労しました。
発達障害の特徴と相まり、今までならこなせていた仕事がほぼできなくなってしまったのです。
作業効率の悪さ
作業に疲れては休憩し、身体を回復させて再び作業を再開するといったサイクルなので、必然的に作業量と作業時間が減ります。
・サボっているよね?
・つらそうだけど演技じゃない?
直接言われたことはないものの、陰口を叩かれていたことが何度かありました。
ひどいときには突然泣き出しそうになることもあり、それをこらえて再び作業に戻ることも多かったです。
理解されない
適応障害と聞き、「適応障害だなんて大変だね…」とすぐにピンとくる方は決して多くありません。
「適応障害ってどんな病気?」とイメージをつかめず混乱してしまうことがほとんどです。
そのため、病気のことに対する理解を得づらかったのもつらかったことのひとつです。
・気軽に話せない
・仮に話してもなかなか理解されない
・理解されたとしても腫れ物のように扱われる可能性が高い
病気になってしまったことの申し訳なさも相まり、相談することに二の足を踏んでいました。
結果的に「居づらさ」を感じながら仕事をすることになり、当時は「こんな自分は嫌だ…消えてしまいたい」と思い詰めながら過ごしていました。
適応障害の治療法
効果的な治療法は、主に「ストレスの原因から離れる」「身体と心を休ませる」の2つです。
・仕事が原因なら休職する
・家族が原因なら一人暮らしを始める
・パートナーが原因なら実家に帰る
それぞれ違った対処が必要になり、回復に必要な期間もわかりません。
おおよそ3ヶ月〜1年ほどで改善が見られるとされていますが、人によって異なるため断言できません。
担当の医師と相談しつつ、抗うつ薬の服用のほか、カウンセリングなどを受けながら調整していくことが重要です。
困ったときは専門家に相談しよう
今現在、身体の調子がおかしい、だけど内科に行ってもよくならないといった方は、一度心療内科に通ってみてはいかがでしょうか。
自分にはわからないことでも、プロの医師であれば診断できます。
適応障害に限らず、うつ病やパニック障害などの可能性もありますので、少しでも違和感がある方は相談してみましょう。
敷居が高いようなイメージもありますが、行ってみれば普通の病院と大差ありませんので、まずは一度連絡をしてみることをおすすめします。
適応障害はふとした瞬間に訪れる
今回は、僕自身がなった適応障害について解説しました。
・適応障害は仕事や育児などストレスの原因がわかっているときに生じるうつ症状のこと
・長時間残業やパワハラなどで発生することが多い
・休職が基本だが、できないときは無理をせずに業務量を調整してもらう
メンタル疾患は誰にでも起こる症状で、僕も「まさか自分が?」と思ってしまいました。
身体の症状が出る前に、休養を取って体調管理するのが重要です。
「最近少し変だな?」と思う方は、あまり自分を思い詰めず、苦労が美徳だなんて思わずに休んでくださいね。
また、以下の書籍も参考になりますので、もしよければチェックしてしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
それではまた!