仕事でミスをしてしまった…もうクビになるかもしれない…
会社から帰る途中、このようなことが頭の中に浮かび、鬱々とした気分になることはないでしょうか。
僕も帰り際に言われた上司からの注意・叱責が頭から離れず、落ち込んだ状態のまま帰路につくことも少なくありません。
このとき、1つのミスがすべてをダメにするという「全か無か思考」の方は、他の方と比べ、非常に大きなストレスを受けるといわれていますが、これはいったいどんなものなのでしょうか。
今回は、この「全か無か思考」について解説します。基本的な内容から具体的な対策まで紹介していきますので、お悩みの方は参考にしてみてください。
全か向か思考とは?
ちょっとした不注意によって見落としてしまった小さなミスで先方の怒りを買ってしまい、これまでの努力がすべて台無しになってしまうということも少なくありません。
このような失敗をしてしまうと、多くの人は「自分は本当にダメなやつだ…」と思い込んでしまうようになります。
「失敗してしまう自分はすべてダメ」「努力が足りていない自分はきっとリストラされる」という極端な思考を【全か無か思考(白黒思考)】と呼び、これによってメンタルを病んでしまう方も少なくありません。
全か無か思考の危険性
全か無か思考の方は、物事をまるでオセロのコマのように極端に捉えがちです。
・テストは100点じゃないと意味がない
・社会人足るもの仕事でミスをするなんて許されない
・仕事と子育てを両立できてこそ一人前の母親だ
上記のように、自分の理想を高く持つことは決して悪いことではありません。
しかし、体調不良や整理不順のほか、ADHD・ASD・LDなど先天的な問題によって理想通りに進まないことも多く、人によっては「もうこれで何もかも終わりだ…」と過度に落ち込んでしまうことも珍しくありません。
周りのフォローがあれば立ち直れるかもしれませんが、なかにはうつやパニック、過度な落ち込みといった症状が出る方も多くいらっしゃいます。
しかし、仮に仕事でミスをしたとしても、多少育児がうまくいかなかったとしても、その人のすべてがダメということはほとんどありません。
命に関わるような重大なミスの場合は少し違ってきますが、一般的なサラリーマンや主婦の方がやらかしてしまうミスぐらいでは、そこまで大きなトラブルにはならないはずです。
謝罪や始末書のほか、時間・金銭的なダメージなどはあるかと思いますが、本人のやる気次第でいくらでもやり直すことができます。
几帳面で真面目すぎる方であれば、「多少ズボラなくらいでちょうど良い」と僕は思うのです。
全か無か思考から抜け出すためには?
ここからは、全か無か思考の具体的な対策法について解説していきます。すぐに改善できるものではないので、自分のペースで取り組んでいきましょう。
思考のクセを把握する
「ミスを引きずるなとは言うけど、そんな簡単には切り替えられないよ…」と思う方も多いかもしれません。
このような方は、自分の思考のクセを見直してみてはどうでしょうか。
思考のクセとは、自分が物事を捉えるときに無意識に取り入れている考え方のことです。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
・仕事なんだから絶対にやり遂げるべき
・ミスをしてしまったら居場所がなくなってしまう
・社会人だから責任を持ってやりとげないといけない
書いているだけでもつらい言葉ですが、これらは昔の僕が持っていた思考のクセになります。
すぐに変えたいと思いがちですが、焦っても改善にはつながらないので、まずは全体像の把握から始めることが重要です。
・紙に書き出す
・親しい人に話す
恥ずかしい気持ちもあるかとは思いますが、上記のようにアウトプットすることで自分の思考のクセを把握できるので、自分にとってやりやすい方法で頭の中を整理してみましょう。
今の積み重ねに目を向ける
人は徐々に成長していく生き物なので、「明日には全か無か思考が改善されている!」ということはほとんどありません。
しかし不思議なことに、僕ら人間は知らないうちにすぐに変化することを求めてしまうものなんですよね。
これは「宝くじを当ててお金持ちになりたい」という気持ちに少し似ており、人間である以上なかなか手放せない思考のひとつとされています。
しかし、とても悲しいことですが、自分を簡単に変えることはできません。
地道なトレーニングの繰り返し、自分がやっている日々の行動の積み重ねでしか変わらないのが現実です。
実際にはなかなか思うような成果が出ず、ひどく悩んでしまうことも多いでしょう。
むしろ、前進どころか下がってしまうことも少なくありません。
それでもやっぱり自分にできることは「地道な努力の継続」で、自分を変えるにはそれなりの忍耐力が必要になります。
・自分を責めてしまう思考のクセが出てしまったから、ちょっと紙に書き出して「ちょっとズボラな自分」になるための思考に修正しよう
・なかなか思うように切り替えらないから、友達に相談してみよう
大事なことは、自分を責めてしまう悪い思考のクセが出てきたとき、それに気づいて修正していくことです。
この修正を続けていけば、嫌な妄想や不安も自然に改善されていくことでしょう。
全か無か思考の改善には地道な努力が重要
今回は、全か無か思考の概要や、具体的な対策法について解説しました。
・全か向か思考の方は、1つのミスによって自分を全否定してしまいがち
・全か向か思考の改善には自分の思考のクセを把握することから始める
・悪い思考のクセが出てきたら、アウトプットしつつ修正を加えていく
自分の中にある思考のクセに気づき、それらを少しずつ変えていくことで、やっかいな「全か向か思考」から抜け出すことができるようになります。
時間はかかるかと思いますし、僕も未だに抜け出すことができていませんが、一緒に少しずつ改善させていきましょう。
また、以下の本も参考になるのでこちらも併せてチェックしてみてください。
今回もご覧いただきありがとうございました。
それではまた!