【将来が不安】悩みのメカニズムを知って無理なく行動することが大事な理由

家族の健康や将来のキャリアなど、いろいろなことが気になってしまい行動できなくなることはないでしょうか?

 

しかし、不安のメカニズムを知り、無理のない範囲で行動していけば、今よりも良い状態にすることが可能です。

 

【本記事はこのような悩みを持つ方におすすめ】

・最近悩むことが多くなってきた…

・やりたいことがあるんだけど、成功するかわからないからやっぱりやめようかな…

 

今回は、漫然とした不安感に困っている方に向けて、不安対策のポイント、そして不安を感じないようにする時間の使い方について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

不安を解消させるために意識すべきこと

まずは、不安との正しい付き合い方を押さえておきましょう。

 

不安は誰しも抱えるものですが、正しい扱い方を知れば、これまでよりはいくらか楽になるかもしれません。

 

【不安に関する大事な知識3選】

・不安に感じることの約9割は起こらない

・心配事は「飼い慣らす」

・人はあいまいなものに耐えられない

 

不安に感じることの約9割は起こらない

心配事について考えるのも大事ですが、「気にしすぎ」の状態になってしまうと途端にメンタルが病んでしまうようになります。

 

しかし、「人が抱く心配事のほとんどは起こらない」とされています。

 

ペンシルバニア大学のボルコヴェックらの研究によると、心配事の79%は実際には起こらず、しかも、残りの21%のうち、16%の出来事は、事前に準備をしていれば対処が可能だそうです。

 

【誰もが一度は抱いたことがあるだろう心配事の例】

・大地震が起きたらどうしよう…

・リストラされたら食べていけない…

・子どもが怖い犯罪に巻き込まれたらと思うと夜も眠れない…

 

僕自身、仕事や将来のことで不安に感じることが少なくありませんが、その大半は杞憂となって終わることが多いです。

 

もちろん「全然気にしなくても大丈夫!」とは断言できませんが、過度に恐れることもないといえます。

 

心配事は「飼い慣らす」

心配事をまるでかわいいペットのように扱うと、そのことについて悩まなくなるといわれています。

 

基本的に、ペットとどのように暮らすのかは飼い主が自由に決めます。

 

【ペットを飼うときに考えること】

・エサの量や種類

・散歩のコース

・遊ぶ頻度

 

このとき意識してほしいのが、「人は自分で決められるものに対し、恐怖心をさほど抱かない」ということです。

 

一方、人は自分で把握できないものに対し、大きなストレスを感じる生き物とされています。

 

【自分では予測しづらく大きなストレスを感じるもの】

・突然の転勤辞令

・急な部署異動

・子どもの発熱

 

いつ起こるかわからないため、基本的には後手に回ることになり、比較的対処しづらい傾向にあります。

 

人はあいまいなものに耐えられない

前述のとおり、人は正体がわからないものに対し恐怖を感じやすいという性質を持っています。

 

おばけや超常現象などが「正体不明」の代表例ですが、この場合幽霊そのものではなく、「幽霊というよくわからないもの」に対して恐怖を感じていることが多いとされています。

 

心配事や悩み事は、どこか曖昧で漫然としていることも多く、その結果「よくわからないもの」として認識され恐怖を感じてしまうのです。

 

不安や恐怖を感じたときに実践すべきこと

「どんな大学に行けばいのか」「どんな仕事に就くのか」など、将来のことで悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。

 

このようなとき、悩んでばかりいては何も決めれられないほか、日々の行動をちょっとずつ変えないと現状維持になってしまいます。

 

この現状維持で悩んでいる方は、以下の内容をチェックし、無理のない範囲で行動してみてはいかがでしょうか。

 

【不安や恐怖を感じたときに実践すべきこと】

・可視化させる

・注意バイアスにかからないよう注意する

・心配することを「良いこと」だと思い込まない

 

可視化させる

心配事はふとした瞬間に浮かんでくることが多いので、うまく飼い慣らすには不安を可視化させることが重要です。

 

【不安を可視化させる方法】

・不安を紙に書き出す

・不安のレベルを10段階で設定し、今感じている不安感はどのくらいかを把握する

 

不安を紙に書き出す行為は「エクスプレッシブブライティング」「ジャーナリング」などとも呼ばれており、一定の不安感の解消効果があると認められています。

 

また、不安を10段階で設定して今のレベルを把握するのも有効で、この方法は「不安階位層」と呼ばれています。

 

上記のような方法を実践し、自分の中にある心配事に振り回されないよう、自分でうまくコントロールしてしまいましょう。

 

なお、エクスプレッシブブライティングについては以下の記事でも解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

 

【苦手な上司対策】エクスプレッシブライティングの効果と具体的なやり方

 

注意バイアスにかからないよう注意する

「注意バイアス」とは、特定のことに繰り返し目を向けてしまうという、人が持つ習性・思い込みのことです。

 

自分が好きなことや興味を抱くものなどに注意が向くのは非常に良いことです。

 

しかし、不安や恐怖に目が向いてしまうと、四六時中そのことばかり考えてしまうようになるため、なるべく自分の好きなものに意識を集中させてみましょう。

 

心配することを「良いこと」だと思い込まない

そもそも、人はなぜ心配してしまうのでしょうか。

 

一般的に、心配というのは失敗を避けるためにするものとされています。

 

【理想的な結果を得るために踏む理想的なステップ】

①心配になる

②対策を考えるようになる

③実践する

④失敗を回避できる

 

心配することによって行動そのものが制限されては意味がありません。

 

そのため心配をした後は、今後取るべき行動の準備をすることが大事だといえます。

 

【心配した後にやるべきことの例】

・誰かに相談する

・ノートに書き出して解決策を考える

・実際に対応する

 

実際に行動に移さないと、いつまで経っても状況は変わりませんし、自己肯定感も下がったままになります。

 

きちんと準備をして、具体的なアクションに起こしていきましょう。

 

不安と時間の関係性

日々の生活の中で、「もっと時間があればいいのにな…」と思うことはないでしょうか。

 

僕は仕事中、時間に追われているような感覚になってしまうことが多いです。

 

また、朝もバタバタして仕事に遅れそうなときも多いうえに、雑多な作業に追われて締め切り直前に仕事を終わらせることも少なくありません。

 

しかし、「忙しくて時間がない」のではなく、「時間がないと思い込んでいる」ケースも多くあります。

 

時間がないという思い込みの弊害

どんなに切羽詰まった状況でも、「まだまだ余裕だから!」と自分に言い聞かせることで、忙しさをある程度軽減できるといわれています。

 

これは、人は焦りや緊張によって、仕事や勉強などありとあらゆるパフォーマンスが通常時よりも下がるためです。

 

【緊張や焦りの影響を受けるものの例】

・仕事

・スポーツ

・音楽活動

・勉強

 

また焦ることによって、ビジネスシーンにおいて非常に大事な「作業効率」が落ちます。

 

その結果、「思っていた以上に作業が進まない」という事態に陥ってしまい、締め切りが近づくにつれ【作業が終わらない…どうしよう時間が足りない!】という状況になってしまうのです。

 

元々時間が十分に取れていたとしても、自分の焦りによって「元々時間が足りなかったから作業が終わらない」といった勘違いをしてしまうのは、人間の性質上、仕方のないことなのかもしれません。

 

焦りの感情をリセットすることが大事

自分にとって貴重な時間を有効に活用するには、自身が持つ焦りの感情にきちんと対処することが重要です。

 

いくつか方法がありますが、なかでもおすすめののは「マインドフルネス瞑想」です。

 

【焦りをなくすために行うマインドフルネス瞑想のやり方】

①自分は焦っているということを認める

②なぜ焦っているのかを考え、その理由についても考える

「自分は今焦っている」ことを受け入れながら、自分の呼吸に集中する

④焦りの感情がなくなっていくことを感じるまで続ける

 

上記の手順はあくまでも一般的なものなので、多少アレンジしても問題ありません。

 

1日は24時間であり、これが変化することはありません。

 

「時間が足りない!」と焦ってしまいがちな方は、自分の気持ちの方にも目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

不安や恐怖は次の行動のエネルギーにしよう

今回は、漫然とした不安感に困っている方に向けて、不安対策の方法・注意点について解説しました。

 

・想像上のトラブルはほぼ起きないため、過度な心配は不要

・漫然とした不安は紙に書き出すなどしてはっきりさせる

・焦ったときもどっしり構えて時間に対する焦りをなくす

 

僕自身、不安や焦りによって今この瞬間に集中できず、いつも何かに追われている感覚があります。

 

そのため呼吸に集中して自身の心を整える「マインドフルネス瞑想」や、自分の気持ちを紙に書き出す「エクスプレッシブライティング」などを行い、自分の感情と向き合いながら粛々とやるべきことを進めていこうと思います。

 

目の前の作業に追われて忙しい思いをするのはつらいので、あまり自分を思い詰めず、適度にリフレッシュしながらこなしていきましょう!

 

また、以下の本も参考になりますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。


 


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA