働くことが怖い…発達障害が働くうえで押さえておくべきポイント

入社して1年が経つのに、ケアレスミスが減らない…

全然進歩がないって先輩に言われた…

 

未経験の業種・職種に転職し、毎日ミスの連続で上司や先輩から怒られている方も多いのではないでしょうか?

 

僕自身、三度の転職を経験しましたが、慣れない仕事に悩むことも多く、「もうダメだ!」と頭を抱えてしまうことがたくさんありました。

 

今回は、入社後に困っている発達障害の方に向けて、働くことが怖くなってしまう主な理由と、仕事に恐怖心を抱いたときに実践すべき方法の2つを紹介していきます。

発達障害だと働くことが怖くなるの?

僕はもともと要領が悪く、さらにADHD・ASDの併発型であり、好きなものになら没頭しやすいものの、不注意によるケアレスミスが多く起こります。

 

周りを見れば、テキパキと仕事をこなしていく人や、気難しいお客さんと和やかに談笑しながらトラブルを解決する人など、自分が憧れてしまうような人がたくさんいます。

 

そのような人たちと混じって働くため、自分の至らなさが露呈されてしまい、たちまち居場所を失ってしまうのです。

 

人と比べられる

僕はいつも会社の上司や先輩から、「みんなと同じようにもっと要領よくやれ」「他のメンバーと比べてミスが多い」と言われています。

 

入社当時のころは特にひどく、長期にわたる説教によって、肉体的・精神的に追い詰められている状況でした。

 

・人の倍以上の時間をかけてもミスが減らない

・説教中も上の空になり、「人の話聞いている!?」と二重に怒られる

・物に対する意識も散漫で、社用携帯を落として画面を破損させてしまう

 

会社や学校など、組織に属している以上、周りの人と比べてしまうのは避けられません。

 

しかし、それが一定以上のレベルを超えてしまうと一気に病んでしまうのです。

 

周りの人がいる場所で説教される

先ほど軽く触れましたが、僕は上司からパワハラめいた注意や指摘を受けることが多いです。

 

しかし、それは必ずしも一対一のシーンとは限りません。

 

・他の人が働いている仲、オフィス内に響き渡るほどの声で説教される

・大人数が参加する飲み会の場で説教される

・複数のメンバーが参加するチャットグループで説教めいた文章を送りつけられる

 

公開説教ほど、自身のメンタルを削られるイベントはありません。

 

恥の感情を利用する人に注意

また恥の感情は、他者をコントロールするときに使うと有効に働きます。

 

・こんな恥ずかしい思いしたくないから、もう上司には逆らわないようにしよう…

・恥ずかしい自分じゃダメだ…もっと上司に好かれないように頑張らないと!

 

すべての上司に当てはまるわけではありませんが、部下に恥の感情を植え付け、自分の思うようにコントロールしようとするケースも少なくありません。

 

そのため、まずは自分のことを受け入れて、自分自身を許すよう、さまざまな行動を取っていくことが重要です。

 

働くことが怖いと感じたときに取り組むこと

発達障害の方は、仕事上でさまざまなミスをしてしまいがちで、自信を失ってしまう可能性が高いです。

 

もし「働くことが怖いな…」と悩んだときは、以下で解説する方法を実践してみてください。

 

「セルフコンパッション」を行う

「あの人はホントに使えないよね」と言われてしまうポンコツな僕も、昔に比べ、今ではひどく落ち込むことは少なくなりました。

 

もちろん、能力が上がった、スキルがついたからというわけではなく、ダメな自分でも「これが自分だから」と割り切ることができるようになったからだといえます。

 

自分を認めるためには、セルフコンパッションと呼ばれる認知行動療法が有効で、基本の概念は以下の3つとされています。

 

・自分への優しさ

・共通の人間性

・マインドフルネス

 

上記3つの概念や、先ほどご紹介した恥の感情については以下の記事で詳しく解説しています。

 

【他人の評価は気にしない】恥の気持ちをセルフコンパッションで解消させよう

 

 

セルフコンパッションにはさまざまな方法やワークがあり、なかには根気よく続けていくことで成果が出るものも少なくありません。

 

以下に、仕事中でも簡単にできる方法を3つご紹介しますので、興味をお持ちの方はぜひ実践してください。

 

メッセージカードを見る

セルフコンパッションは「自分の愛する人を思いやるように、自分自身を思いやること」と定義付けられています。

 

そのため、今に集中する「マインドフルネス」の考え方にも近いとされており、自分を励ます言葉に意識を向けるのも良い方法といわれています。

 

・ちょっとくらいミスしても大丈夫だよ

・誰だって失敗することはあるよ

 

上記のような言葉を書いたメモやカードを持ち歩き、ミスをしたときに見返すようにしてください。

 

徐々に気持ちが落ち着いてきますし、引きづることなく次の仕事に取り組めるようになります。

 

「しょうがない」とつぶやく

ミスをしたとき、心の中で【しょうがないよ】とつぶやくという方法もおすすめです。

 

たとえば、自分が納得できないような仕打ちを受けたときは、以下のように「しょうがないよ」と付け加えましょう。

 

・やってしまったことは変わらないし、しょうがないよ。

・自分では精一杯やったし、もうこれはしょうがない。

・先輩も確認していなかったのだから、トラブルが起こるのもしょうがなくない?

 

実際に口にして言うのも良いのですが、人が見ているときに行うと言い訳のように捉えられてしまうので、なるべく心の中で唱えるようにしてください。

 

自分以外の第三者の意識を持つ

先述したとおり、セルフコンパッションの大事なポイントは「自分への優しさ」であり、自分をなぐさめるような言葉をかけることが基本です。

 

このとき、自分以外の第三者という意識を持つことが重要とされています。

 

たとえば、以下のような人を頭の中でイメージすると良いでしょう。

 

・大切な恋人

・両親や兄弟

・信頼できる友達や先生

・好きな漫画のキャラクター

 

上記の中からぴったりの人を思い浮かべ、その人が親身になって語りかけてくるシーンを想像します。

 

また、以下のような励ましの言葉を使っても良いでしょう。

 

・誰だってミスをしてしまうときはあるよ

・一生懸命やった結果なんだから次に活かせば良いじゃない

・何度も同じミスを繰り返しているのは、君のせいじゃなくて環境のせいかもしれないよ

 

「自分に甘くなってしまうのでは?」と疑問に思う方も多いのですが、自分のメンタルが限界の場合、そのようなことを考えている余裕はないはずです。

 

まずは自分のメンタルを回復させる必要がありますし、それをしないと先に進めません。

 

いつでも自分の味方になってくれる頼もしい人が寄り添ってくれるイメージを持ち、自分のことを思いやってあげてくださいね。

 

なお、セルフコンパッションについては以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

 

【仕事・人間関係改善】過度に自分を責めないようになるセルフコンパッションとは?

 

働くことが怖いと感じている自分を認めることから始めよう

今回は若手社員の方、特に発達障害の方に向けて、働くことが怖くなってしまう主な理由と、仕事に恐怖心を抱いたときに実践すべき方法の2つをご紹介しました。

 

・周りと比べてしまう自分のことも認めてあげる

・ミスをしてしまうのが自分だと良い意味で割り切る

・心のなかで大事な人や好きな人、尊敬できる人を思い浮かべ、「しょうがないよ」と話しかけてもらうイメージを膨らませる

 

嫌いな人や、たいして仲良くない人から励ましの声をかけれてもあまり響きませんし、正直モヤモヤしてしまいます…

 

気にかけてくれている点には感謝したいところですが、やはり自分にとって大切な人に励まされたいものです。

 

失敗してしまったときや、自分に自信が持てなくなってしまったときは、今回ご紹介した方法を実践し、次の仕事に取り組むようにしてみてはいかがでしょうか。

 

また、こちらの書籍も参考になりますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


 


今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA