【発達障害の悩み】フリーランスで働けば問題解決?

発達障害の方は、以下のような短所を持っていることが多いです。

 

・空気が読めない

・うっかりミスが多い

・計算だけが苦手など、特定の業務時のみ著しく作業効率が落ちる

 

会社などの組織で働く際、自身の短所が目立ちがちで、周りの人に迷惑をかけてしまうことも珍しくありません。

 

そのため会社員ではない働き方、たとえば起業家やフリーランスなどに憧れを持つ方も多いですが、このキャリアチェンジは果たして正解なのでしょうか?

 

今回は、会社員に向いていないと悩んでいる発達障害の方に向けて、今後のキャリアの組み立て方や、フリーランスへのキャリアチェンジのメリット・デメリットについて解説します。

 

発達障害の方が会社で働くことで生じるデメリット

発達障害の方が会社で働く際、以下のようなことに注意する必要があります。

 

短所が目立ってしまう

発達障害(ADHD・ASD・LD)の方は、その特性から定型発達の方と比べ、働くうえでマイナスともいえる短所が目立ちがちです。

 

・書類の作成で誤字があるのに気づかず提出する

・お世辞や皮肉をそのまま受け取りぎこちない空気になる

 

たまにやらかすくらいなら軽く注意されるくらいで済みますが、発達障害の方は毎日のように上記のようなミスをやってしまうので、良い評価をもらえることは非常に少ないです。

 

・誤字脱字がないよう、校閲ツールを使って修正する習慣をつける

・雑談が苦手な場合、積極的には参加しない

 

自分の特性を知り、それに合わせた工夫が必要になります。

 

自己肯定感が下がってしまう

仕事でミスを繰り返していくうちに、徐々に周りの態度が冷たくなっていき、これによって疎外感や劣等感を覚えるようになる方も珍しくありません。

 

自分だけの問題であればまだ良いものの、それが「みんなに迷惑がかかる」ということになれば話は別です。

 

・自分は会社にとって不要な存在なのでは?

・陰口を言われているのでは?

 

面と向かって言われたのであれば、落ち込んでしまうのは当たり前です。

 

しかし、自分で勝手に思い込み、ネガティブ感情に襲われてしまうケースも多いので注意が必要です。

 

会社員を辞めれば解決されるのか?

発達障害の特性は、一般的な怪我や病気のように「完治」することはほぼありません。

 

自分の特性に合わせて工夫を行い、欠点が目立たなくなるようにして生きていくことが重要です。

 

特性に合わせた解決策を試す

「ミスが多い」「空気が読めない」などの特性が強く出ている人の場合、会社を辞めて環境を変えれば多少目立たなくなるかもしれません。

 

一方、以下のような特性の場合、環境を変えても生きづらさが変わらないことも多いため注意が必要です。

 

・忘れ物が多い

・締切を守るのが苦手

 

上記のような方は、会社勤めをしているうちに、以下のような工夫をしてある程度改善させる必要があります。

 

・鞄の中に入れるものを固定化する

・イレギュラーで必要になるものは前日に玄関のドアにかけておく

・大事な予定はGoogleカレンダーに入れてリマインドしてもらう

 

ADHDの方は薬を使う

ADHDの場合、心療内科で発達障害者向けの薬を処方してもらいましょう。

 

ただし、薬の効果は個人差があり、症状が軽くなる方もいればさほど変わらないという方もいらっしゃいます。

 

私自身も「アトモキセチン」という薬を使っていますが、「ちょっとは良くなったかな?」というのが正直なところで、一種のお守りのような感じで使っています。

 

【アトモキセチンの効果・効能】

・脳内の神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質を調節する

・不注意や多動などの症状を改善する

 

主に注意欠陥/多動性障害(ADHD)の治療に用いられます。

 

症状が改善の方向に向かい、自分のストレスが「周りからのプレッシャー」や「疎外感」など「組織からくるもの」であれば、フリーランスとして働くのも有効といえるでしょう。

 

会社員を辞めてフリーランスになるメリット

続いて、フリーランスになるメリットについて紹介していきます。

 

【フリーランスになることで生じるメリット】

・自由度が増す

・体調が悪いとき、気兼ねなく休める

・自分の裁量で仕事の量を調整できる

 

自由度が増す

会社員からフリーランスになった場合、当然上司や先輩はいなくなり、パワハラや不当な指示などがなくなります。

 

周りとの比較もされなくなり、過度な劣等感に悩むこともなくなるでしょう。

 

上記2点の問題がなくなるだけでも精神的なつらさは軽くなるため、このことからも発達障害の方にとっていかに会社勤めが厳しいものなのかがわかります。

 

体調が悪いとき、気兼ねなく休める

発達障害の方は、日によって体調が大きく変わることも珍しくありません。

 

「昨日は問題なかったのに今日は全然ダメ…」というケースも多く、毎日決まった場所に行って働くのがつらいときも多々あります。

 

また、会社で働くと、その都度上司に休暇の連絡を入れなければならず、「申し訳ない」「こんな自分はダメなやつ」と自分を責めてしまうことも少なくありません。

 

フリーランスであれば、クライアントからの締切日などもあり一概にはいえませんが、体調が悪いときは休み、回復してきたらまた再開するというサイクルで仕事ができます。

 

自分の裁量で仕事の量を調整できる

フリーランスであれば、仕事の裁量は基本的にすべて自分が決めるため、上司から「明日までにやっといて」と無茶な指示を受けることがなくなります。

 

仕事のストレスは「裁量権の有無」によって大きく左右されるといわれています。

 

裁量権の重要性

ベンチャー企業の社長が月100時間以上のハードワークをこなせるのは、「裁量権の大きさ」にあるともされています。

 

たとえ定時に帰れるホワイト企業であっても、一から十まで上司の言われたとおりの仕事しかできない場合、大きな苦痛を受ける可能性があります。

 

もちろん、「裁量権の多さ」がストレスになる方もいるため、一概にはいえません。

 

しかし、「断るのが苦手」「日頃のミスを挽回しようとして頑張りすぎてしまう」という方にとっては大きな魅力といえるでしょう。

 

会社員を辞めてフリーランスになることのデメリット

フリーランスになることで組織で働くうえでのストレスはなくなりますが、以下のようなデメリットが発生します。

 

【フリーランスになることで生じるデメリット】

・定期収入がなくなる

・社会的な信用が落ちる

 

定期収入がなくなる

会社員の場合、自分の労働力の対価として給料をもらいます。

 

フルタイムの方であれば1日8時間、場合によってはそれ以上の時間を仕事に宛て、決まった額のお金を受け取ります。

 

このとき、何か大きなトラブルがない限り支払われるため、安定性という点に関してはフリーランスの比ではありません。

 

フリーランスの収入事情

フリーランスの場合、案件を受注して仕事をすることになりますが、場合によっては断られてしまう可能性があります。

 

自分のスペックや経歴などを判断されれば受注できますが、そうでなければ「今回はご縁がなかったことで…」となり、仕事をしたくても叶わなくなります。

 

また、無事に契約を結び、仕事をして納品しても、報酬が口座に振り込まれるのはおよそ1〜2ヶ月先になることが多いです。

 

お金のやりくりに困ることになってしまうので、貯金を切り崩して生活する方も珍しくないのです。

 

社会的な信用が落ちる

フリーランスの場合、会社員の方に比べて社会的な信用が低くなります。

 

クレジットカードを作る際や、引越しをする場合に、審査に通りづらくなるのは心が折れてしまうかもしれません。

 

また、パートナーや家族がいる方の場合、フリーランスという言葉だけで過剰反応されてしまうケースも多いです。

 

・フリーランスって不安定なんでしょ?これからどうやって生活していくの?

・せっかく名のある会社に入ったのに、どうしてそれを捨てるようなことをするんだ!

 

これらはほぼ正しいことで、言われても仕方ありませんので、フリーランスになる前には一度相談し、相手の様子をチェックする必要があります。

 

もちろん、すべての人が毛嫌いしているわけではなく、フリーランスへの挑戦に理解のある人もいらっしゃいます。

 

きちんと説明すればきっと応援してくれるはずなので、余計なトラブルを起こさないよう、丁寧に自分の気持ちを伝えるようにしてださい。

 

なお、キャリアについては以下の記事でも解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

 

【発達障害のキャリアプラン】計画通りに進まなくても良い理由

 

 

会社を辞めてフリーランスになるには事前準備が鍵

今回は、会社員に向いていないと悩んでいる発達障害さんに向けて、今後のキャリアの組み立て方について解説しました。

 

・会社員がつらいならフリーランスとして生きていくのも有効

・収入面や信用面で困ることが多いので、事前に準備しておく

・パートナーや家族の承諾を得ることが大事

 

発達障害の方が会社勤めをする場合、劣等感・疎外感などのデメリットが目立ち、心身に支障をきたしてしまうことも珍しくありません。

 

会社を辞めるには大きな勇気が必要になりますが、それで自分の健康が整うなら検討する価値はあるといえます。

 

もちろん、いきなり会社を辞めると周りにも迷惑がかかるうえに、今後の生活も不安になってしまうので、お悩みの方は十分に準備をしてから行動に移すようにしましょう。

 

キャリアについて真剣に悩む人たちを心から応援しています。

 

なお、以下の本も参考になりますので、よければこちらもチェックしてみてください。



 

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA